1. HOME
  2. ブログ
  3. 阿陀萱神社|アダカヤヌシの正体!?と思いきや・・・~シリーズアダカヤヌシ4~

阿陀萱神社|アダカヤヌシの正体!?と思いきや・・・~シリーズアダカヤヌシ4~

アダカヤヌシの正体を追う旅。次にたどり着いたのはここ阿陀萱あだかや神社。なんとここにはもう「答え」が用意されています。これを信じる事になると、あらゆる常識がひっくり返ってしまうのですが・・・

阿陀萱神社のご祭神

阿陀加夜奴志多岐喜比売命あだかやぬしたききひめのみこと

配神

宗像三女神むなかたさんじょしん

大山祇命おおやまつみのみこと

素戔嗚命すさのおのみこと

誉田別命
ほむだわけのみこと

武内宿祢たけうちのすくね

八ツ耳命やつみみのみこと

宇迦之御魂命うかのみたまのみこと

古事記に記載されたシタテルヒメの母は、宗像三女神の一柱タキリビメですが、この宗像三女神が合祀されたのは奈良時代の天平6年(735年)、安芸厳島神社より勧請とあります。それではいよいよ、神社由緒をご紹介していきましょうか!

阿陀萱神社のご由緒

アダカヤヌシとはオオクニヌシとヤガミヒメの娘である!
アダカヤヌシは直江で生まれた!
アダカヤヌシはケガをしてこの地で最期を迎えた!

なんと衝撃的な答え合わせ・・これを総合して考えると

アダカヤヌシ=木俣神(御井神)

つまり御井神社のご祭神となる。

ご由緒によると、オオクニヌシとヤガミヒメの娘であるタキキヒメは、直江の地で生まれ因幡の国へ里帰りするところだった。この橋本の地に立ち寄られた際、タキキヒメは榎の木に指を挟まれ動けなくなった。タキキヒメはそのままこの地で祀られる事となった。また、指を挟まれた事から木俣神と呼ばれるようになったと。

古事記によると御井神は男神なのか女神なのかの詳細は分からないため、オオクニヌシの娘はシタテルヒメだけと見える。
シタテルヒメ=木俣神(御井神)となると、古事記ではシタテルヒメの母をタキリビメ、御井神の母をヤガミヒメとしているため、母と子の相関関係に矛盾が生じてくるのです。。また、シタテルヒメ終焉の地は倭文神社という説もあり、アダカヤヌシ=シタテルヒメというのも無理な感じがします。

完全に古事記に対する挑戦状。阿陀萱神社のご由緒が史実だとすると、タキリビメの本当の御子はどなたなのでしょうか・・・

そして、ヤガミヒメは御子を置き去りにして帰ってはいないという事になりました。これはまた御井神社の事も調べなおさなといけませんね。。

アダカヤヌシの別名まとめ

ここまでの情報から判断できる、アダカヤヌシの別名についてまとめました。また、さらに地元の伝承にも気になるものがあり、加えて記載します。

●神社ご由緒  木俣神このまたのかみ御井神みいのかみ

●古事記からの推測  下照姫したてるひめ

●地元伝承  加夜奈流美命かやなるみのみこと

この阿陀萱神社がある地域を成実地区と呼びます(近くには成実小学校などがある)。この成実という地名はカヤナルミに由来するという説があるそうです。カヤナルミといえば出雲国造神賀詞という天皇に奏上する祝詞だけに登場し、事代主や大物主と合わせて天皇を守護する神と謳われている。

出雲国造神賀詞
「大穴持の和魂を大物主櫛甕玉(くしみかたま)と称して大御和(三輪)に、阿遅須伎高孫根を葛木の鴨の神に、事代主をうなてに、賀夜奈流美命の御魂を飛鳥の神なびに坐せて鎮め祭る」

カヤナルミは飛鳥坐神社など奈良県に祀られているのみであるが、室町時代の『五郡神社記』や『大神分身類社鈔』ではカヤナルミとは高照姫命の別名であるとしている。高照姫は記紀には登場せず、先代旧事本紀において事代主の妹と書かれている。出雲の古い伝承などと照らし合わせるとオオクニヌシの娘という事は言えそうである。

結局のところ何が本当かわからない状態になりましたね!!

阿陀萱神社の境内

御本殿

社殿は大社造系の大鳥造で、千木は上が女千木で下は男千木となっている。方角は南向き。

写真ではうまく写せなかったですが、御神紋は蔓三つ葉柏!こ、これはスサノオの紋章ではないか!?

千木といい紋章といい、御祭神の謎といい、この神社は一体・・・

安産石

阿陀萱神社の境内にはこのような巨石がいくつかあり、安産石としての信仰があるそうです。この阿陀萱神社がある宝石山とは、「昔々空から石が降ってきて、一夜にして山が出来上がったので宝石山と呼ぶのです」と言い伝えがあり、恐らく「降石」から「宝石」に転じたと考えられます。

これらの安産石は磐座のようにも見えるのですが・・・安産石といえば伯耆国一之宮の倭文神社にもありました。

阿陀萱神社へのアクセス

山陰道の米子南ICから車で約10分。駐車場などはありませんし、ナビに従っていくとUターン不能な道に出てしまいます。近くの民家に御断りをして路上駐車をするか、小学校などに停めさせていただくのが良いかもしれません。。。

まとめ

アダカヤヌシを求めて来たのに、八上姫や下照姫や高照姫、そしてスサノオという迷宮入りっぷり。この神社には何かある・・・!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!