1. HOME
  2. ブログ
  3. 意外と知らない手水の作法【穢・祓・禊】

意外と知らない手水の作法【穢・祓・禊】

神社に行ったことがあれば、誰でも一度はやったことがある「手水(ちょうず)」。しかし、意外とどうやってやるのか、なぜやるのかを分からない方が多いようです。ですので、ここで簡単にご説明しておきますね。

手水をなぜやるのか、簡単に言うと「体を清めるため」ですね。

神社は神様がいらっしゃる場所でいわゆる「神域」です。清らかでない状態でうろうろするわけにはいきません。

鳥居やしめ縄をくぐったらそこは神域。きちんとしたマナーを身に着けておくことで、神様へ願いが届きやすくなります。

手水のやりかた

  1. 柄杓で水をすくう
  2. 左手を清める
  3. 右手を清める
  4. 左手に水をうけ、口をすすぐ
  5. 左手を清める
  6. 柄杓を清める

 

動画で確認してみてください。

引用:東京都神社庁youtube

ちなみに手水は何のためにやるのか、それは穢れ(けがれ)を落とすためですよね。

では穢れとはなんでしょうか?

穢れとは!?

ずはり”清らかではない状態”のことですが、これは清らかな状態がどういう状態なのかがわかると、”それ以外の状態”が穢れだとお分かりいただけると思います。

清らかな状態とは

笑って、歌って、踊れる状態

これって、いわゆるお祭りで大騒ぎしている状態ですよね。天照大御神(アマテラス)が天岩戸にお隠れになったときも、八百万の神々は笑って、歌って、踊っていました。

天岩戸隠れの神話はここに詳しく書いてあります

【大和の神話】天照大神の岩戸隠れと神社神道の起源

 

お祭りは穢れを祓う最大の神事なのです

笑って、歌って、踊れない状態とはどんな状態か考えてみてください。

怒っている、悲しんでいる、すねている、プライドが邪魔する、かっこつけている等々・・・つまり、自分の事で精一杯で他人の事を思いやれない・感謝できない状態のことですね。

やはり素直に相手に感謝を伝えられない状態というのは「穢れている」という訳です。

「祓」と「禊」とは!?

はらえ と みそぎ と読みます。

これら2つはどちらも”穢れ”を取り除く方法のことなのですが、やりかたによって分類されます。

  1. 禊   ・・・自分で穢れを取り除く手段
  2. お祓い ・・・他人に穢れを取ってもらう手段

禊は古来、主に海の水に浸かるなどして行われた様ですが、それを簡略化し、そして知的に芸術的に仕上げたものが「手水」なのです。

手と口だけ清めて、「海に浸かって清めた時と同じ効果があることにしとこう」ということなのです。水には穢れを祓う効果があり、特に海の水はより効果が強いのです。

よく神社の参道に川や海をはさんで橋が架かっているのは、こうした穢れを少しでも祓う為の願いが込められているのでしょう。

出雲大社の参道にも川が流れています。古代の日本人はこうした信仰をもとにして、実際の生活の中で使いやすい形にデザインし、実際の神社などの建築や街づくりに生かしていたのです。

こう考えるとお祭りなどのイベントも見方が変わりませんか!?

いろんな目線をもって日々の出来事を見直してみてください。

きっと素敵なご縁が結ばれるはずです。

 

初めての日本神話にオススメの本

この記事を読んだ方はこんなお悩みがあるではないでしょうか!?

神社に興味があるのに!

神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに

ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい

と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

 

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!

神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!

 

古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。

この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ!

さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!

 

日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。

でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています!

文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!

 

超高速で理解する古事記


超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!

 

これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!

読んでみる

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!