1. HOME
  2. ブログ
  3. 大石見神社|八上姫と大国主が駆け落ち!?古事記を覆す言い伝え

大石見神社|八上姫と大国主が駆け落ち!?古事記を覆す言い伝え

イチョウの葉がふかふかの絨毯になって、美しい色合いを見せる大石見神社(おおいわみじんじゃ)。ここには美しさだけでなく、古事記の伝承を覆す驚きのご由緒があるのです。

 

なんとオオクニヌシとヤガミヒメは駆け落ちをしていたのです!!

そ、それはスセリヒメとではないの!?それでは詳しく解説していきましょう。

 

大石見神社のご祭神

大国主命おおくにぬしのみこと

八上姫命やがみひめのみこと

御井命みいのみこと

沼河姫命ぬまかわひめのみこと

建御名方命たてみなかたのみこと

他十七柱

 

大石見神社のご由緒

大国主命は兄たち(八十神)に命を狙われていました。なぜか、それは兄たちが嫁にしたいと狙っていた八上姫は、大国主に夢中になってしまったから。。。

そして大国主は南部町の赤猪岩神社の地で命を落としました。この時はキサカヒメ・ウムカヒメのパワーで復活したのです。しかしその後、二度目の罠にはまってしまい命を落とした大国主。

切り倒した大木にくさびを打ち、大国主を割れ目に入れてくさびを抜き、挟んで殺害。。なんと手の込んだやり方。。。その後、母の力で復活させられた大国主は兄たちの追撃が途絶えるのを待つため、この大石見の地に八上姫と隠れ住んだのです!

 

大国主が兄の恨みを買ったシーンはこちらをご参照ください。

【因幡の白兎】兎の予言によって絶体絶命の大国主命!〜後編〜

 

因幡の白兎神話では、大国主と八上姫は一晩結ばれた後、しばらく別れる事となります。兄たちに命を狙われた大国主はスサノオに助けを求め、スサノオの娘であるスセリヒメに恋をしてしまうのです。

その後、妊娠が発覚した八上姫は出雲に来るのですが、スセリヒメが正妻になっているのを知り、身を引くこととなるのですが・・・

 

大石見神社のご由緒は八上姫と一緒に逃げたということを伝えています。

 

この流れだと、スセリヒメに出会いようが無いのですが・・・

御井神社は八上姫が出産した場所と伝えていますので、去ってしまった大国主に逢いに来た事が前提です。しかし大石見神社で隠れ住んだとなると。。。大石見神社のご由緒はここで終わり。お二人のその後の足取りは分かりません。

 

大石見神社の御本殿

社殿は大社造り、千木は出雲系の男千木、御神紋は二重亀甲に三つ葉柏紋です。

方角は真南を向いています。

 

この三つ葉柏、スサノオ系の御神紋なんですよね。。。

そして、さらに意味深なのが本殿裏にある・・・

稲荷神社である証のキツネ穴!しかも2つも空いています!!

スサノオといえば稲荷神の父でもあります。

もしかしてここはもともとスサノオ系の神様を祀っていた神社なのではないでしょうか・・・

 

ちなみに神社のご由緒は「大国主命の御神霊を大和の三輪山から勧請した」とも「神社の創建年代は不明」ともありますので、もともとスサノオ系だった所に大国主を大和からお迎えしたという事でしょう。

山陰とは言え、中国道経由で大和にアクセスできる地ですから、大和系にルーツを持っていてもおかしくありません。

それにしてもキツネ穴が2つというのは初めて見ました。。なぜ。。。

 

さらにこれだけ稲荷さんが並んでいます。。

 

境内の大イチョウ

境内には樹齢約600年の「オハツキタイコイチョウ」(鳥取県指定天然記念物)があり、これは種子が葉の表面に組になって実るという、全国的に見ても珍しいものだそうです。

神社の境内をイチョウの葉が埋め尽くすというのは、何とも美しい光景です。御参拝は秋がオススメ!!

 

大石見神社へのアクセス

最寄りのJR上石見駅からは徒歩8分。

それほど本数が多くありませんので、マイカーかレンタカーでのご移動をお勧めします。

 

まとめ

古事記を覆す説を持った大石見神社。しかし丁寧に紐解いていくと、本来はスサノオを祀る神社だったのでは?という結論に至りました。でも悲しい運命を辿った八上姫が幸せに暮らしていたという事を想像すると、このご由緒が本当であって欲しいと願う心もあります。

美しさのあまり、男たちが寄ってきて、男を選ぶような発言をしたためにシングルマザーとなってしまった八上姫。そして、その最愛の子さえ手放す事になるなんて・・・古事記が真実なら悲しすぎる結末なのです。

 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!