1. HOME
  2. ブログ
  3. 船林神社|阿波から来たワナサヒコがたどり着いた船岡の地

船林神社|阿波から来たワナサヒコがたどり着いた船岡の地

出雲と阿波の縁を辿って雲南市大東町まで来ました。ここは舩林神社、通称 船岡さんと呼ばれています。和名佐神社に参拝した際に、ルーツがここだと知ったので参拝。阿波からやってきたワナサヒコさんはどんな神様だったのか・・・

船林神社の参道

まずは駐車場がない・・・
神社横のこの坂道を上がっていったら駐車場かと思ったら、全然違うしUターンできません。この道は参道途中に出るだけ。軽トラックくらいなら上がっていけそうです。

この坂道下の場所に駐車できそうでしたが、帰る時まで気が付きませんで・・・結局坂道に斜めになったまま停めたのでした。今考えると危ない・・・

あらためて参道を上がっていきます。

結構長い階段。

のどかな参道です。

何かしらの石碑が立っていた跡があります。何だったのでしょう?

のどかな田園風景が見渡せます。景色は綺麗ですが、参道にはガードレールなどが無く、滑落しそうで怖いです。

またも階段が出現。両脇をツツジが綺麗に彩っています。

相変わらず眺めがいいです。

ようやく社殿が見えてきます。ちょっとしたハイキングコースで気分が良い参拝となりました。

船林神社の御祭神

阿波枳閇委奈佐比古命あわぎへわなさひこのみこと

和奈佐とは徳島県南部の古い呼び名との謂れもあり、阿波(徳島県)から来た神との意味があります。ワナサヒコさんは、なぜ阿波からやってきたのでしょうか?

船林神社のご由緒

出雲風土記の大原郡にはこのように記されています。

出雲風土記 大原郡船岡山。阿波枳閇委奈佐比古命が曳いてきて据えられた船がこの山である。だから船岡という。

船林神社のある船岡山は、船をひっくり返したような形をしている事からこのような謂れになったと考えられます。

命はこの山を中心に粟を主とした農耕の道をお開きになったので後に命の遺徳を偲び奉り祖神として奉斎したのであるが、中世の頃一時衰退して社殿も消滅。山野となったことがあった。その頃麓に高島十助と言う者があり此の地を富となさんとして開墾した際、社の土台らしきものを発見し驚き、1806年に社殿を再建した。

神社ご由緒書

船林神社の境内

御本殿

社殿は春日造りで千木は男千木、神紋は二重亀甲に舩、方角は北を向いています。

山神神社

大山祇を祀っているのでしょうか?

社日碑・荒神

阿波と出雲の交流

ワナサヒコが船で阿波からやってきたことを考えると、最短で到着できる港は鳥ケ崎あたりにあったと考えられます。そうすると、船岡の地はワナサヒコが最初に到着した場所ではなく、和奈佐の村を経て最終的に住み着いた場所なのではないでしょうか?

船岡の地に腰を据えて土地を拓こうと考えたからこそ、農業に一生懸命打ち込んだのでしょう。鳥ケ崎周辺にはオオナモチが越の国へ旅立った神話も残っていますし、古くから他国との交易があった港と考えられます。勾玉を作っていた出雲忌部もこの港近くの玉作湯神社、忌部神社辺りに拠点を持っていた様ですし、阿波忌部との交流も当然あったと考えられます。阿波忌部と出雲忌部はどちらもフトダマに仕えた技術集団でした。

まとめ

阿波忌部と出雲忌部の交流の中、ワナサヒコがたどり着いた雲南市大東町、船岡の地。その社殿は阿波の方角ではなく、北の鳥ケ崎を向いている様でした。それはつまり船でやってきたことを暗示しているのでしょうか?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!