1. HOME
  2. ブログ
  3. 出雲大社の最大の謎!なぜ大国主命は西を向いているのか!?

出雲大社の最大の謎!なぜ大国主命は西を向いているのか!?

出雲大社の最大の謎、それは

御神体が西を向いている件

色々な学説や言い伝えがありますよね。

御神体だけでなく、しめ縄も他の神社とは逆です。

なぜ出雲大社はこのように大和系神社とは違うのか!?まずは建築様式について詳しく解説してみましょう。

神社の二大建築様式

神社建築には大きく分けて2つの形式があります。「大社造」と「神明造」です。

他にも流造、八幡造、住吉造、春日造など様々ありますが全てこの2つの建築様式から発展したものです。

源流である2つを覚えれば理解しやすいので、覚えてみてくださいね。

 

神明造(しんめいづくり)

f:id:kunato38:20181110065437j:image

伊勢神宮に代表される建築様式。

屋根が平になった側に入口が付いているため、「平入り(ひらいり)」と呼ばれる。

お米などの穀物を保管する倉庫から発展した建築様式であり、最大限収納出来るように部屋内に柱などの障害物がない。

神社の場合、御神体はお部屋の真ん中に置かれ、入口の方を真っ直ぐに向いている。

神様は真っ直ぐに参拝者を見ているのです。

 

大社造(たいしゃづくり)

f:id:kunato38:20181110064902j:image

出雲大社に代表される建築様式。入口は屋根が妻になった側に付いているため「妻入り」と呼ばれる。

住居から発展した建築様式である。屋根を伝い落ちてくる雨水が、建物に出入りする人にかからないようにするため妻入りが採用されたと考えられています。

住居である事から寝床が見えないように、入口との間に間仕切り壁がある。

神社の場合、寝床の位置に御神体が置かれる。

建物の構造上、神様は入口に対して横を向くのです。

 

神社や神棚は一般的に東か南を向いています。出雲大社の御本殿入口は南を向いている為、御神体は必然的に西向きになります。

しかし、住居の構造を神社用に改造する事なく、なぜそのまま用いたのかという疑問は残ります。

神社とは神様にお祈りする為の建築なのに、神様が参拝者の方を向いていないというのは理に叶いません。。

出雲大社御本殿は西から拝む!?

最近多くのツアーガイドさんがこう言います。

大国主命は西を向いているから、西側から拝んだら良いのだ。

そして、出雲大社もわざわざ西から拝める場所を作ってしまいました。

 

そしてこのように言っている事が多いのです。

大国主命に正面からお願いすれば縁結びが叶う

信じるものは救われるという言葉がありますが、果たしてそうなのでしょうか?

近年のご利益信仰は感謝も努力も忘れて、

「神は願いを叶えるのが仕事」と言わんばかりです。

 

この神社がなぜこの建築様式を選ばれたのか、その理由を考えずに自分勝手な参拝ルールを選ぶのはご利益信仰が蔓延した結果と見えます。

祈願の仕方を忘れた日本人は、西洋と同じやり方で、神様に愚痴や懺悔や願いをいきなりお伝えしています。

その神様のご神徳はおろか、名前まで知らない段階で願うのです。

願いごとをするからには、自ら名乗り、日々の感謝を伝えて、次の目標に向かう決意をする、そして神様のご神徳の範囲で援助をお願いするのです。

神社は本来、自分の利益の為に祈るところではありません。

 

大国主命が西を向いている本当の理由は誰も分かりません。それどころか、御本殿のまわりに巡らされた二重の垣根の意味もわかりません。

www.izumo-enmusubi.com

 

出雲大社のお祀りの仕方は、大社創建以来、色々としきたりが変わってきました。

1番大きな変化は大国主命を祀っていないことさえありました。

ご縁結びブームと大国主命への篤い信仰は決して悪いことではありませんし、地元民としては大変有り難い事です。

しかし、観光のネタづくりのために伝統を変えることには、慎重になった方がいいと感じています。

西から拝みましょうという流れは、誰がいつから言い出したのでしょうか。。。?それも謎です。

出雲大社の歩き方

出雲大社の参拝方法をまとめたパーフェクトガイド!初めて参拝される方は必見です!

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事