1. HOME
  2. ブログ
  3. 河邊神社|稲田姫のお産の地!姫の本当のお名前とは!

河邊神社|稲田姫のお産の地!姫の本当のお名前とは!

ヤマタノオロチ伝説を追いかける旅。

次に訪れたのは河邊神社(かわべじんじゃ)という場所。ここにはスサノオの正妻、稲田姫の伝説が残っています。実はスサノオの行った偉業については、古事記や日本書紀、出雲風土記に詳しく記載されているものの、稲田姫の事についてはあまり詳しいことが分かっていません。

そんな中で貴重な御由緒がここに!偉業を成し遂げた神の妻とはどんな方だったのでしょうか?それではご紹介していきましょう!

 

河邊神社の御祭神

 

主祭神

久志伊奈太美等與麻奴良比賣命

(くしいなだみとよまぬらひめのみこと)

 

清之湯山主三名狭漏彦八島篠命

(すがのゆやまぬしみなさるひこやしまじぬみのみこと)

 

この二柱の神様はスサノオの妻であるイナタヒメとその御子であるヤシマジヌミであるとされています。しかし、何といっても長いお名前!

神様の名前とは、長ければ長いほど尊い神、あるいは偉業を成し遂げた神と言えます。色んな肩書を持っているという事は、色んな土地において崇敬された証であり、色んなご実績を称えられた証です。また、大国主命のように沢山の別名を持っていることも同じように尊い意味を持ちます。

こんなにも崇敬を受けておられる母子神。この土地でどんな事をなさったのでしょうか?

 

相殿祭神

正八幡宮

誉田別命(応神天皇)

気長足姫命(神功皇后)

 

海原神社

大綿津見三神(住吉三神)

 

河邊神社の御由緒

スサノオの御子をご懐妊なさったイナタヒメはご出産の地を求めて旅をなさっていました。そして産湯に使える良い水源のある熊谷(くまたに)という地にたどり着きます。出雲風土記には姫が仰った言葉が地名の由来になったとしています。

ここは久麻久麻しき谷であると仰った。だからこの地を熊谷(くまたに)という。

 

くまくましいというのは現代語では「奥深い」という意味だそうですが、奥まって過ごしやすい場所で出産の時を迎えたということでしょうか?

 

河邊神社の御本殿

社殿は大社造で、南を向いています。

御神紋はなく、千木は大和系の女千木。

 

河邊神社はもともとこの場所にあったわけではなく、御由緒によるとここから斐伊川を下ったところにある下熊谷という地にあったようです。地図で見つけることはできませんが、下熊谷との境には烏帽子山という山があり、その麓に鎮座していたそうです。

現在の河邊神社の位置には、もともとは海原神社と八幡宮があり、明治の時代に合祀したとあります。この地は斐伊川が大きく蛇行する不思議な場所。まるで神様の力で人の住む場所を確保したかのように、川が迂回しています。

 

河邊神社の境内摂社

 

社日碑

文字が消えているため確認ができませんが、恐らく社日碑と思われます。

 

三宝荒神さん

出雲にはよくある三位一体の神。こちらは祠などはなく、御幣が3本備えてありました。

 

八坂神社・若宮神社・金刀比羅神社・八乗姫神社

4つのお社が連なった摂社。

八坂はスサノオ、金刀比羅はオオモノヌシ、若宮・八乗は御祭神が不明です。

 

河邊神社へのアクセス

公共交通機関でのアクセスは不便であるため、マイカーかレンタカーでの移動をお勧めします。出雲大社からは高速道路を経由して約50分。出雲市駅からは40分程度です。

 

 

まとめ

稲田姫が出産に選んだ場所、元々はもう少し山の中にあったようですが、どうしてこの地をお選びになったのか、決定的な証拠は見つけることができませんでした。

しかし姫のお名前、御子のお名前を拝見するにつけ、その崇敬の篤さがうかがい知れます。まだまだ謎の多い稲田姫。今後の取材によって色んなことが繋がってくるかもしれません。

 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!