フツヌシ|経津主神・布都怒志命・伊波比主神・布都御魂・香取神


フツヌシ
古事記:布都御魂
日本書紀:経津主神
出雲国風土記:和加布都努志命
フツヌシの特徴
軍神、剣の神
フツヌシの御利益・御神徳
戦の勝利、武徳から転じて平和・安産・縁結び・産業発展など様々
フツヌシの系譜
日本書紀に見る系譜
祖父:石析神
祖母:根析神
父:磐筒男神
母:磐筒女神
子:天苗加命
※イワサク・ネサクとはヒノカグツチの血から化成した神であり、その子がイワツツ、孫がフツヌシという設定
※この設定だとタケミカヅチはいとこぐらいの関係となる
※アメノナエマスとは現在の香取神宮の宮司家、香取家の祖
出雲国風土記に見る系譜
父:大国主命
母:不明
※和加布都努志命という牛飼い・農耕の神として登場
※ワカフツヌシ=フツヌシとは書かれていないが、出雲の神社ではほぼ同義で扱われている
※国譲りを迫った神が大国主の息子というおかしな設定となってしまう
古事記に見る系譜
タケミカヅチが佩いていた剣「布都御魂」として登場
※熊野の地で苦戦している神武天皇を助けるため、自らの剣を贈ったとある
※この剣は「かつて葦原中国を平定した剣」と説明している
フツヌシにまつわる神話
国譲り神話
古事記ではタケミカヅチが持っている剣として、日本書紀ではタケミカヅチと共に降臨し、オオクニヌシに国譲りを迫った。日本書紀によると、その後二柱の神はシオツチノオジの道案内によって東国~東北地方の平定に向かったとある。
神武東征を助けた
初代 神武天皇が東征の道すがら、熊野の地で意識不明のピンチに陥った際、タケミカヅチは自らの剣を地上に下ろし田。剣を受け取ったタカクラジは、フツミタマと呼ばれるその剣を神武天皇に差し出すと、天皇はたちまち意識を取り戻し勝利を収めた。フツミタマはしばらく天皇のもとにあったが、物部氏の祖であるウマシマジによって石上神宮に祀られた。
フツヌシ関連スポット
内神社|出雲大社と同格の神社?迷宮入り確定の神「和加布都努志命」の謎に迫る! – 出雲大社の歩き方 (izumo-enmusubi.com)
美談神社|和加布都努志命とはどんな神様?真実に迫る重要な神社 – 出雲大社の歩き方 (izumo-enmusubi.com)
この記事へのコメントはありません。