1. HOME
  2. ブログ
  3. 【出雲大社の謎】縁結びの会議「神議とは何か!?」神在月の意味とは!?

【出雲大社の謎】縁結びの会議「神議とは何か!?」神在月の意味とは!?

 出雲大社で毎年11月17日~24日の間に行われる定例会議、「神議(かむはかり)」。

人々のご縁を結ぶための会議と言っていますが、神様が集まって五穀豊穣をお祝いして、そして帰っていく。

人々の縁を結ぶ、「縁結び」とはどういうことなのでしょうか。

少し深読みして、私なりに考察してみました。

イベントの内容から考察してみた

五穀豊穣を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」がこの期間中に行われるということから考えてみます。

超古代 日本が縄文期だったころは狩猟によって食料を得ていました。

しかし弥生に入って稲作が主流になると、地域によっては豊作の地もあるし、不作の地もあります。それによって貧富の差が生まれ、戦争となります。

大国主様が出雲の国を建国した時代、出雲の国はなんと九州から信州まで広域に及んでいたといいます。

これだけの広い土地を治める力とは何だったのでしょうか!?

私は譲り合いの文化があったのではないかと考えています。つまり、年に一度収穫の時期に集まって豊作の土地の者が、不作の土地の者に分け与える。

そして米からできた新酒をちょっとなめる。だから「にいなめ」祭という。

字の意味から考察してみた

縁結びの結びという字をバラバラにすると・・・

  1. むす ・・・生す
  2. ひ  ・・・霊

つまり命そのものを表していることがわかります。男女の縁結びだけではなく、人と人の縁結びを表しているんですね。

ちなみにおむすび🍙 は『生す霊』でも『生す日』でもあっています。太陽の恵みでできた米を握ったもので、お米は古代日本では命の象徴でした。

さらに脱線すると、生すというのは国歌「君が代」にも歌われていますね。

君が代も美しい歌なのでぜひ紹介しておきたいのですが、歌詞の意味をご存知でしょうか!?

 

『君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔の生すまで』

(訳)男性と女性がお互いに必要としあう幸せな時代が  千年も何千年も  苔が生えるくらい  永遠に続きますように

 

脱線につぐ脱線で、本題を見失ってしまいそう(汗)

出雲大社に神在月にお越しになる際は、この神議と縁結びについて、みなさんも想いを馳せてみてくださいね。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!