1. HOME
  2. ブログ
  3. 大森神社|スサノオが結婚の準備?代々継承される重要な秘儀とは?

大森神社|スサノオが結婚の準備?代々継承される重要な秘儀とは?

ヤマタノオロチ伝説を追いかける旅。

次に訪れたのは雲南市木次町にある大森神社(おおもりじんじゃ)です。

ヤマタノオロチを退治されたスサノオは、イナタヒメと結婚される前にこの地を訪れています。何をしに立ち寄られたかというと、それは結婚の準備をするためだったとか!

またしても謎めいた御由緒。。

早速ご紹介していきますね!

 

大森神社の御由緒

ヤマタノオロチを退治したスサノオ。八重垣の地にかくまっていたイナタヒメを迎えに行きます。そして二人の新居である須我神社に行く前、この大森神社の地で結婚のための準備をなさったそうです。

そしてその結婚にまつわる秘儀は、後の時代に大国主命が訪れ継承されたとのこと。

神社の御由緒に書かれているのは、なんとここまで。。。

一体どんな秘儀なのでしょうか!?

以前訪れた布須神社では御宝を作られたという伝説があり、これは結婚に必要な引き出物ではないか?という考察をしていました。

【布須神社】ヤマタノオロチ退治後にスサノオが来たもう一つの布須?

 

大森神社では引き出物以外の準備をされたという事かもしれません。それ以外の準備で、そのご大国主命が継承したというのは、神前式?披露宴?三々九度?何か結婚に関する大事なことなのでしょう。

 

大森神社と國玉神社の強すぎる神気

大森神社の本殿は参道に対して90度横を向いています。

これは直接本殿前を横切るのが失礼であるためとしています。この信仰は大森神社が旧社地にあった時に起こった出来事に起因しているようです。

 

その昔、大森神社は二つの大河の合流地点となる三角州に祀られていたと言われています。詳細な場所を特定することはできませんでしたが、上記の地図の地点ではないかと予想しています。

社殿の前には久野川、そして仁多街道があり、その先には國玉神社がある位置関係だったそうです。大森神社と國玉神社の間を分断するように旅人が通り過ぎると、強烈な神気に圧倒され落馬する人が多かったのだそうです!

このことから、大森神社と國玉神社には何らかの語線(かたらいせん)が通っていると考えられました。

そこで大森神社は現在の位置に遷座され、社殿の向きも國玉神社の方を向かないように東に向けられたようです。

 

大森神社の境内

本殿

主祭神

素戔嗚尊(すさのおのみこと)

稲田姫命(いなたひめのみこと)

大己貴命(おおなむちのみこと)

天日原大科戸美大神(あめのひばらおおしなどみのおおかみ)

配祀神

市杵島姫命(いちきしまひめ)

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

菅原道真霊神(すがわらのみちざね)

 

スサノオ・イナタヒメのご夫婦と、オオナモチ(オオクニヌシ)についてはこの社のストーリー通りなので分かるとして。

天日原大科戸美大神というのはオオクニヌシの8代孫にあたる神様です。大森神社は出雲風土記において「日原社」とされており、天日原というのは日原の地でお生まれになったという意味を持っています。オオクニヌシの御家系は代々この大森神社との御関係があるのでしょうか・・・?

配祀神についてはスサノオの娘、スサノオの息子、出雲系の学問神である天神様という神様たちです。

 

社殿は大社造り、出雲系の男千木。真東を向いています。

御神紋は「亀甲に大」

 

拝殿

本殿の前に鎮座する拝殿。どちらも参道に対して直角に東を向いています。

気になったのはこちら。

しめ縄は大和系の右手を向いたデザイン。

そして奥に見える垂れ幕に記された御神紋は「三十亀甲に大」に見えます。

「亀甲」は出雲国一之宮 熊野大社

「二重亀甲」は出雲国一之宮 出雲大社

これらは本当の一之宮は熊野であるということを暗示している、とする説があります。

しかし三十亀甲は見たことがありません。。

これはどういう意味があるのでしょうか・・・そしてなぜ本殿の屋根に描かれた御神紋と違うのでしょうか・・・

 

大森神社の境内摂社

枳佐加比の社

枳佐加比賈命(きさかひめ)

 

大国主命の命を救われた神様であり、出雲大社本殿横にもお祀りされています。出雲風土記では佐太大神の母として描かれており、出雲の偉大な大神を産まれた神様。佐太大神とは出雲二之宮である佐太神社にお祀りされています。

 

事比羅神社・若宮神社・鷺神社・八坂神社

御祭神の記載がありません。

 

伊能忠敬の足跡あり!

江戸時代に日本地図を作ったあの伊能忠敬の調査団がこの地を通ったという石碑があります。

 

大森神社へのアクセス

最寄り駅は木次線日登駅で、駅からは徒歩8分です。電車の便が少ないですので、大森神社以外にも参拝しやすい自動車での移動をお勧めします。

 

 

まとめ

旅人の足を止めるほどの強力な力を持った大森神社。ペアとなる國玉神社についても調べる必要が出てきました。

御神紋の謎や、スサノオが行った「結婚の準備作業」とは一体何なのか。わざわざそれを大国主命が継承しに訪れたという事は何を意味するのか?結局何も明らかにできないまま謎が謎を産んでしまいました。後々明らかにできるといいんですが・・・

 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!