1. HOME
  2. ブログ
  3. クシナダヒメ|櫛名田比売・奇稲田姫・久志伊奈太美等与麻奴良比売命

クシナダヒメ|櫛名田比売・奇稲田姫・久志伊奈太美等与麻奴良比売命

クシナダヒメ

古事記:櫛名田比売くしなだひめ
日本書紀:奇稲田姫くしいなだひめ
出雲風土記:久志伊奈太美等与麻奴良比売くしいなだとよまぬらひめ

クシナダヒメの特徴

日本初のお嫁さん・大和撫子・悲劇のヒロイン

クシナダヒメの御神徳・御利益

恋愛成就・縁結び

クシナダヒメの系譜

父:アシナヅチ
母:テナヅチ
夫:スサノオ
子:ヤシマジヌミ
姉:7人いたがオロチに食べられた
祖父:オオヤマツミ

クシナダヒメにまつわる神話

ヤマタノオロチ神話

アシナヅチ・テナヅチの元に生まれた8人の姫は、八つの頭を持つ恐ろしい大蛇「ヤマタノオロチ」の生贄になる運命だった。7人の姉たちは次々とオロチに呑まれていき、最後に残った末娘のクシナダヒメは涙していた。そこに現れたスサノオは姫をかくまうと、オロチを鮮やかに退治したのであった。命を救われたクシナダヒメはスサノオと結婚することとなった。

 ※八岐大蛇神話について詳しくはこちらをご参照ください

日本初の結婚式と新居

スサノオと結婚したクシナダヒメは八重垣の地で結婚式を行った。スサノオは日本初の和歌を詠みあげ、新たな門出を祝った。クシナダヒメは日本初のお嫁さんなのである。

※二人が結婚した地は諸説あるが、八重垣神社須我神社あたりが候補地

日本初の大和撫子?

8人姉妹だった稲田姫。7人の姉たちを八岐大蛇によって失う事になりました。須佐之男命が降臨するまで、稲田姫の両親は恐怖と悲しみに打ち震える日々を過ごしていたのでしょう。

ナヅとは「撫づ」と書き、つまり、「手を撫で、足を撫で」大切に育ててきたという意味に通じます。このことから大和撫子(やまとなでしこ)という言葉の語源となったのだという説があります。手塩にかけて育てられた女性の事を指すのでしょう。

古事記ではそんな稲田姫の両親の名前をこのように名付けています。
母:テナヅチ
父:アシナヅチ

現代では大和撫子の定義は定まっていません。

古風で・落ち着いていて・教養のある女性を指す言葉という曖昧な印象です。「手塩にかけて育てられた」と解釈すると「ハネっ返りのおてんば娘」ではないことは理解できます。

クシナダヒメを祀る神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!