1. HOME
  2. ブログ
  3. 学頭諏訪神社|米原綱寛公が眠る神社!崇敬した武神と共に。

学頭諏訪神社|米原綱寛公が眠る神社!崇敬した武神と共に。

斐川町学頭に鎮座する諏訪神社。大黒山だいこくさんの麓にあり、学頭という地名が示す通り古くは寺の領地であったのでしょう。学頭とは大きな寺院の僧侶たちの筆頭という意味。寺床という字名も残っています。学頭諏訪神社の古い棟札には本願 大鏡寺全昌法師の名が見え、大鏡寺というのはもう残っていませんが、学頭諏訪神社を統括していた神宮寺であったと推察できます。

 

学頭諏訪神社のご由緒

学頭諏訪神社を創建したのは米原新五兵衛、後の高瀬城主 平内左衛門綱広へいないざえもんつなひろ。彼は初めて米原よねはら姓を名のった米原治綱よねはらはるつなの息子。宇多源治系で近江に根を下ろした佐々木氏の一門で、京極氏や尼子氏と流れを共にする六角氏の分家。近江の米原まいばらを領したので、米原よねはらと名乗るようになったそうです。

綱広は大黒山に伝わるオオクニヌシとタケミナカタの信仰を踏まえ、高瀬城近郊の氏神としてタケミナカタを祀りました。その一つが神庭諏訪神社であり、もう一つがこの学頭諏訪神社と伝えられています。

 

学頭諏訪神社のご祭神

中央 建御名方大神たけみなかたのおおかみ

左 神功皇后じんぐうこうごう武内宿祢たけうちのすくね

右 米原平内兵衛尉綱寛命よねはらへいないびょうえのじょうつなひろのみこと

 

本殿内右に祀られている綱寛は2代目米原綱広の息子。父が創建したこの諏訪神社を3度にわたって遷宮した程、崇敬が篤かったそうです。綱寛の代では毛利との戦が激しく、毛利方に付いたり尼子側に付いたり、戦局が二転三転。戦に忙しく、城にいた期間は短かったでしょうに、一生のうちに三度も遷宮するとは・・・

結局尼子が滅亡に追い込まれると、綱寛は京都で仏門に入り、可春かしゅんと名を改め、静かに余生を送ったとされます。上杉景勝から一万石で召し抱えたいとの招きがあったが、断ったとのこと。義理に篤く、戦に強く、信仰を大事にする君主だったようです。学頭諏訪神社に神様として祀られている事から、地元の人々から愛されていたことが伺えます。

また、八幡神が祀られている由縁は、源氏が共通して八幡神を信仰していた事に由来しています。米原綱広は、この学頭諏訪神社の他に、神代神社にも八幡神を祀り、一時期は宇夜八幡宮と呼ばれるほど八幡神がメインになっていたそうです。現在は神代神社に戻り、ご祭神もウヤツベノミコトに戻っています。

 

大黒山の兵主神社

諏訪神社の南にそびえる大黒山の頂上には兵主神社があります。神庭諏訪神社のご由緒には、

タケミナカタは若年の時、父(オオクニヌシ)に従い南方の大国山だいこくさんに上り下方の学頭、神庭、荘原、伊志見の地を統括し賜り。これすなわち後に氏社諏訪神社として奉体する根源なり。

とある通り、タケミナカタは大黒山に上り、眼下に見える土地を治めていた事が分かります。兵主は地元では「ひょうしゅ」と呼ばれており、また古い文献では「ひよし」と表記されています。兵主という音は武神を祀る神社に当てるもので、スサノオを祀る事が多いのでしょうが、こちらはオオクニヌシを祀っています。

明治40年の神社整理令によって、県からは兵主神社を学頭諏訪神社に合祀するよう強い指導があったそうですが、地元の人々の強い反対によって合祀を免れたそうです。現在、兵主神社は学頭諏訪神社の宮司さんが兼務しています。

 

学頭諏訪神社の境内

御本殿

社殿は大社造で、千木は男千木、御神紋は二重亀甲に三つ葉柏。方角は東を向いています。

三つ葉柏とは・・・スサノオ!?それとも!?

 

田中神社

ご祭神 大己貴神おおなむちのかみ

 

若宮神社・惣荒神社・御魂神社

若宮神社のご祭神

武御雷神たけみかづちのかみ経津主神ふつぬしのかみ塚神つかがみ

 

惣荒神社のご祭神

大年神おおとしのかみ

 

御魂神社のご祭神

奥津彦神おくつひこのかみ奥津姫神おくつひめのかみ

 

金刀比羅神社・大神山神社

金刀比羅神社のご祭神

大己貴神おおなむちのかみ崇徳上皇すとくじょうこう

 

大神山神社のご祭神

大国主神おおくにぬしのかみ

 

荒神社

学頭地区内各所から遷座したもの

 

天照大神ほか六神とある。詳細は不明。

 

武内神社

ご祭神 武内宿祢たけうちのすくね

 

八坂神社・菅原神社

素戔嗚尊すさのおのみこと菅原道真すがわらのみちざね

 

学頭諏訪神社へのアクセス

JR山陰本線  荘原駅から車で4分。東側の一の鳥居から入ると駐車場がなく、Uターンも難しいです。西側からアクセスすると広い駐車場がありますので、車でお越しの方はご注意ください。

 

まとめ

古来、大黒山にオオクニヌシとタケミナカタを奉じていた事が、中世に高瀬城主によって立派な神社を建立されるに至りました。米原綱広によって神庭諏訪神社と学頭諏訪神社が建立され、さらに江戸時代には佐支多神社にもタケミナカタが祀られる流れを作った。荘原地区にはこうして、諏訪信仰が広がっていったのです。

綱広公、そして息子の綱寛公が繋いだ諏訪信仰。地元の人々に愛された君主は神様として、崇敬する神と一緒に合祀され、現代にいたっても人々の祈りに耳を傾けているのでしょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!