1. HOME
  2. ブログ
  3. アジスキタカヒコ|阿遅須枳高日子・阿遅鉏高日子根・迦毛大御神

アジスキタカヒコ|阿遅須枳高日子・阿遅鉏高日子根・迦毛大御神

アジスキタカヒコ

古事記:阿遅鉏高日子根神、迦毛大御神、賀茂別雷大神

日本書紀:味耜高彦根命

出雲風土記:阿遅須枳高日子

※出雲ではアジスキタカヒコ、記紀ではアジスキタカヒコネと発音されている

アジスキタカヒコの特徴

大器晩成型、暴れん坊、泣き虫

アジスキタカヒコの御神徳・御利益

五穀豊穣、年願成就、

アジスキタカヒコの系譜

古事記に記載の系譜

父:大国主命

母:多紀理姫(宗像三女神)

妹:下照姫

妻:記載なし

子:記載なし

出雲風土記に記載の系譜

父:大国主命

母:記載なし

妻:天御梶日女命あめのみかじひめのみこと

子:多伎都比古命たきつひこのみこと

子:塩冶毘古能命やむやびこのみこと

アジスキタカヒコにまつわる神話

言葉が話せなかった(出雲風土記)

出雲風土記にはアジスキタカヒコが昼夜問わず泣いてばかりいたと書かれている。その泣き方と言ったら、まともに言葉が話せないほど。ついにはひげが生える年になってもまだ泣き続け、言葉が通じなかった。

ある日、オオクニヌシの夢の中で言葉が通じるようになったアジスキタカヒコ。夢から覚めたオオクニヌシが息子に問いかけると「ミサワ」と初めて話した。ミサワとは奥出雲にある湧き水。この水は妊婦が飲んではいけない。飲めばその子は生まれながらに言葉を話すという。。。

この神話は、古事記の垂仁天皇記に見える「言葉を話せない皇子、ホムチワケ」に似ている。

このことから、言葉を大事にするお仕事・お役目を成し遂げる為、お力をいただけると考えられます。

御神名の意味

「ひこね」というのは古事記に記載された呼び名ですが、出雲ではあじすきたか「ひこ」とお呼びします。

大和地方に伝わるうちに名前が変わってしまうケースはよくあります。スクナヒコナやぜんざいなどもいい例ですね。お名前の「スキ」は農具の「鋤」に通じることから、農耕の神として崇敬を集めています。

古事記には詳しい説明がないまま、「今は迦毛大御神かものおおみかみと呼ばれています」と紹介しています。

出雲風土記を踏まえると、成人するまで言葉も話せなかった子が、大御神と呼ばれるまでに成長したと。

このことから将来大きなことを成し遂げたい方にご利益をお持ちだと考えられます。

妹の夫と似ていた&葬儀をぶち壊した(古事記)

妹、シタテルヒメの夫であるアメノワカヒコは、アマテラスに派遣された国譲りの交渉人。アマテラスを裏切り、処罰を受けてしまいます。

天罰によって処刑されたアメノワカヒコの死を悼み、シタテルヒメは葬儀を執り行いました。そこへ登場した兄。その姿はアメノワカヒコとそっくりだったため、親族たちは「ワカヒコが生き返った!」と喜びに沸きましたが・・・

「使者と間違えるとは何事か!」と怒り狂ったアジスキタカヒコは、葬儀の喪屋を持っていた剣で打ちこわして破壊してしまいました。

怒りを抑えられない人は、アジスキタカヒコ様に相談しましょう。

迦毛大御神という名前に関して

奈良県にある高鴨神社にはアジスキタカヒコが祀られており、ここは全国にある鴨(加茂)神社の総本宮とされている。

鴨族はここから発展し、大規模な集落を形成。彼らが住んでいた土地には後に中鴨神社、下鴨神社ができました。

しかし京都にある鴨神社には少し違ったストーリーが展開されているのです。これは山城風土記にルーツを持っているようなのですが・・・

賀茂別雷大神としての神話

京都にある上賀茂神社には、アジスキタカヒコではなく、賀茂別雷大神という神様が祀られている。

-山城国風土記-

雷とともに降臨した一本の丹塗にぬりの矢。小川で身を清めていた玉依姫たまよりひめが拾い持ち帰ると、姫は一人の男子を懐妊した。これは神様の子だと大騒ぎになり、姫の父である建角身命たてつのみのみこと(通称:ヤタガラス)はお祝いの席を設け、その子に問いただすと、「我が父は天津神あまつかみなり」と言って天井を突き破って天に昇ってしまった。

玉依姫と建角身命が再び会いたいと願っていると、夢枕で「我に会いたくば、これから言うとおりにお祭りを行え」と託宣があった。言われるがままに神迎えの祭りをすると、天より降臨された。この神を賀茂別雷大神かもわけいかずちおおかみという。

賀茂大神の父、天津神とはいったい誰なのか不明。

むしろ矢を持っただけで懐妊するという不思議な出来事は神武天皇の妃である比売多多良伊須気余理比売ひめたたらいすけよりひめの話に類似性がある。

イスケヨリヒメの母は勢夜陀多良比売せやだたらひめといい、丹塗り矢に姿を変えた三輪山の大物主が、厠に入ったタタラヒメの陰部を突いた事で懐妊した。

この点から神武天皇とのつながりを連想させる。また、義理の祖父となったヤタガラスは、神武天皇の即位に貢献したことでも知られる神。

これらをまとめると、アジスキタカヒコにまつわるキーワードに、神武天皇・ヤタガラス・三輪山の大物主が追加されてしまうという謎が謎を呼ぶ状態に。

アジスキタカヒコ関連スポット

阿利神社|アジスキタカヒコの産まれた土地!?風土記に記載の高岸郷

都我利神社|アジスキタカヒコの剣を祀る?通称 東の宮

三澤神社|アジスキタカヒコ復活の地にある水伝説とは!?

伊努神社|平安時代12社あったイヌ社と謎のご祭神

立石神社|現代に残る磐座!水の神様を祀る古からの祭場

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!