1. HOME
  2. ブログ
  3. 宇賀神社|アヤトヒメの正体!?遠く離れたもう一つの宇賀とは?

宇賀神社|アヤトヒメの正体!?遠く離れたもう一つの宇賀とは?

大国主命の妻を訪ねる旅。

大国主命のプロポーズを断って、本気のかくれんぼの末、黄泉の国へ隠れた綾門日女命(あやとひめ)ですが、なんとこの地にも祀られていました。それが今回ご紹介する宍道町の宇賀神社です。

 

前回の記事を読んでいない方はこちら!

宇賀神社|大国主命のプロポーズを断った姫!?綾門日女命に迫る!

 

 

宇賀神社の御由緒

宇賀神社には御由緒書きなどはなく、参拝しただけでは御祭神も分かりません。頼りになるのは宍道町八社巡礼スタンプラリーのパンフレットと、近くにある氷川神社のホームページなどから得られる情報だけ。

 

当社は大國主之大神親猟の犬垣たるを以って地名となす。

主神宇賀廼綾止女命にして地名も宇賀之女なるを誤訓の岡之目と違えり。

古来、大森神社の境外末社の上列であった。

 

これはつまり、大国主命が狩猟を行う地域であり、追いかけた獣が田畑に侵入しないように犬垣を設けたということでしょうか。宇賀神社は別名を犬垣神社とも呼ばれるそうです。

また、この辺りの地名を岡の目というらしいのですが、これも宇賀之女という字を写し間違えた事がきっかけの様です。やはり元々はウガノアヤトヒメという名前に由来しているのです。

 

綾門日女命とは!?

カミムスビの娘という、由緒正しきお家の令嬢。

大国主命がプロポーズをすると、山々を逃げ隠れ、最後は黄泉の穴へ隠れたと伝えられています。これは古代の風習で、プロポーズされたら即答せずに隠れることになっていた様です。

 

宇賀とは!?

綾門日女命の名前の前に宇賀(うか)とついているのはなぜ!?出雲風土記によると、大国主命が訪ねて回ったという行動が由来となっている様ですが・・・

 

出雲風土記

所造天下大神命(大国主命)が神魂命の御子である綾門日女命(あやとひめのみこと)に求婚された。その時 綾門日女命は承諾せずに、逃げ隠れなさった。大国主命が、伺い求められたがこの郷である。だから、宇加(うか)という。

 

伺い求めるからウカ。

しかし、この宍道町にある宇賀神社にはもう一つの大事なキーワードが見えます。

それは宇迦倉稲です。

 

どちらもウカという読み方をする言葉ですが、これはつまり稲荷神社の御祭神である宇迦之御魂・倉稲魂命(うかのみたま)を指しています。なぜこのキーワードが出てくるのかというと、宇賀神社の本殿裏には稲荷神社の特徴である狐穴が開いているのです!!

 

狐穴の参考写真

※写真を撮り忘れたため、参考写真を掲載しています。

 

この事実は次の二つの可能性を示唆します

  1. 出雲風土記に由来する宇賀と、稲荷神の宇迦を混同してしまった
  2. 綾門日女命の本当のお姿は稲荷神

綾門日女命が稲荷神であるウカノミタマだったすると、神話との食い違いがたくさん出てきてしまいます。まずウカノミタマはスサノオの御子であること、男神であることなどが大きな問題ですが・・・

 

美女を追いかけて宍道まで来たらキツネに化かされたような気分です

 

あぁ。アヤトヒメさん。なんとかくれんぼの上手なヒトなのでしょう。

 

 

宇賀神社の御本殿

社殿は出雲系の大社造りに、大和系の女千木。

御神紋は二重亀甲に木瓜紋、方角は真西を向いていました。

 

宇賀神社の境内

木漏れ日が美しく、心が和みます。

 

観光客はもちろん、人の出入りが少ないのでしょう。

苔が森の様になっていました。

 

宇賀神社へのアクセス

公共交通機関などで目指すことは難しく、マイカーかレンタカーで行くしかありません。

 

しかし、近隣に駐車場などはなく、鳥居の前の僅かなスペースに停めるしかありません。Uターンも難しい細道になっていますので、運転が苦手な方は晴れた日に参拝する事をおすすめします。 雨の日や夜間の参拝ですと、脱輪して帰れなくなる可能性が・・・

 

まとめ

綾門日女命を追いかける旅の終着点には、姫が稲荷神というオチ。真偽のほどは分かりませんが、書き間違えや伝え間違えは当たり前にあります。綾門日女命の実家からはずいぶん遠く離れた宍道で、大事にお祀りされていた姫はどんなお方だったのでしょうか・・・

 

 

 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!