1. HOME
  2. ブログ
  3. 隠ヶ丘|スサノオ最期の地?古事記に載らない結末とは?

隠ヶ丘|スサノオ最期の地?古事記に載らない結末とは?

出雲大社から北西に9km。日御碕(ひのみさき)という高台には素戔嗚尊(スサノオ)の終焉の地と呼ばれる遺跡があります。

それが今回ご紹介する神蹟 隠ヶ丘です。

古事記や日本書紀には載っていない、スサノオの最期とはどんなものだったのでしょうか!?ミステリー好きな方にはたまらないストーリーと共にご紹介しましょう!

 

神蹟 隠ヶ丘の歩き方

日御碕灯台の駐車場に車を停めて、坂道を下っていくと左手側に入口が見えてきます。

参道は舗装されており、非常に参拝がしやすくなっています。

二つ目の鳥居をくぐったあたりで稲荷神社が登場。

鳥居は全部で四つ。五つ目の鳥居があったと思われますが、現在は基礎石を残すのみとなっています。これは鳥居が腐ったのか、もともとは四つであり、四つ目の鳥居を作り直しただけなのか・・・

参道は緩やかに右カーブを描いており、鳥居をくぐるたびに別世界へと入っていくような感覚になります。

 

四つの鳥居をくぐると隠ヶ丘に到着します。

木漏れ日が美しい、神聖な場所です。

 

よく見るとこの遺跡は大きな岩であることが分かります。やはり磐座なのでしょう。遺跡全体が神聖な磐座だとすると、その上を歩いていくのも気が引けます。

 

 

神蹟 隠ヶ丘の御由緒

出雲の国造りを終えたスサノオは仰いました。

私の魂はこの柏の葉の泊まるところに住もう

そしてその柏の葉がひらひらと舞い降りた場所が、ここ隠ヶ丘だっとされています。終焉の地を自ら選んだスサノオ。

そして天冬衣命(あめのふきね)がお祀りをなさったとされています。古事記によれば天冬衣命といえば、スサノオの5代孫であり、大国主命の父という事になります。

そしてさらに隠ヶ丘の御由緒によると、天冬衣命の子孫が日御碕神社の宮司という事になっています。これは色々と混乱してきます。。

ちなみにこの時投げられた柏の葉が由来となり、日御碕神社の御神紋は三つ葉柏となりました。

 

スサノオの国造りとは

ヤマタノオロチを倒し、天村雲剣(草薙剣)を天照大御神に献上したスサノオは、櫛稲田姫と結婚し須我の地に住まいました。その後は根の国(根之堅洲國)に娘であるスセリヒメと暮らしていました。

大国主命が助けを求めてやってくると、様々な試練を課し、最終的にはスセリヒメを嫁にやり、国造りを任せます。それまではオオナムジと名乗っていた神に、オオクニヌシという称号を与えたのもスサノオなのです。

古事記ではここまでしか記載されていません。

ところが、出雲にはスサノオの最期を記した地が2つあるのです。

その一つがこの隠ヶ丘であり、もう一つは須佐神社です。

須佐神社についてはこちらに詳しく記載しています。

そういえば須佐神社の御神紋も三つ葉柏です。。

 

 

隠れヶ丘へのアクセス

日御碕灯台の近くにある遺跡です。日御碕灯台を目指して行くとすぐ行くことができます。出雲大社正門前からバスで30分程度。料金も500円くらいで行くことができます。

灯台から少し下ったところに日御碕神社もありますので、都合よく動くにはマイカーかレンタカーがおすすめです。

 

まとめ

スサノオの終焉の地にふさわしい磐座であった隠ヶ丘。もう一つの終焉の地である須佐神社と御神紋が一致。スサノオと柏の葉伝説は今後も調べてみる価値がありそうです。

しかし、天から柏の葉を落として場所を占うという、何ともダイナミックな神話は出雲らしくて大好きです。この場所にお参りすると、貴方にはどんな変化が感じられるでしょうか?

ぜひ参拝してみてくださいね!

 

最後まで読んでくださってありがとうございます!

皆様に素敵なご縁が結ばれますように!

  1. 修理固成

     スサノオは播磨へ行ったそうです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!