1. HOME
  2. ブログ
  3. 壹宮神社|天孫降臨を覆す伝承とシタテルヒメの住居跡!?

壹宮神社|天孫降臨を覆す伝承とシタテルヒメの住居跡!?

鳥取県大山町にある壹宮いちのみや神社。

霊峰 大山の北西、孝霊山の麓に鎮座し、この地域には妻木晩田遺跡という弥生時代後期の遺跡があります。その影響あってか、なんとも不思議な御由緒を持っているのです。

 

壹宮神社の御祭神

天忍穂耳命あめのおしほみみのみこと

アマテラスの息子、古事記によると出雲の国譲り後に降臨するはずだったが、その役を息子のニニギに任せたとあります。

 

秋津師姫命あきつしひめのみこと

タカミムスビの娘にして、オシホミミの妻。古事記では万幡豊秋津師比売命よろずはたとよあきつしひめのみこととし、日本書紀では栲幡千千媛萬媛命と記載されています。

 

下照姫したてるひめ

オオクニヌシの娘。光輝く美貌から下々の世界を照らすほど。ゆえに下照姫というお名前になったのだと言います。

 

菅原道真すがわらのみちざね

天神様として天満宮に祀られる神様。学問の神様として有名。

 

 

壹宮神社の御由緒

天孫降臨の際に建立された!?

国譲りによって出雲国をアマテラスの子孫が統治することが決定。そしてアマテラスの息子であるオシホミミは任命を受けますが、なんとこれを辞退。

その代わりにアマテラスの孫であるニニギが降臨することになったのです。というのが古事記に書かれた神話。

ところがこの壹宮神社の御由緒には全く違うことが伝えられています。

 

壹宮神社の御由緒

 

アマテラスより勅命を受けたオシホミミは出雲国へ降臨しようとされました。しかしちょうどその時、息子のニニギが生まれたため、親子で降臨することになった。そして親子で数々の偉業を成し遂げ、この地に最初の宮殿を建立されました。だからこの宮殿を壹宮と申し上げるのです。

 

この御由緒はなんと!

オシホミミが降臨してます!しかも親子で国を統治し、最初に建てたのがこの神社だと!?

これじゃ高千穂の立場がないじゃないですか。。神武天皇が大和入りするストーリーを全て台無しにしかねないやつ。本当にこの御祭神はオシホミミなのかという点も疑問になってきます。

 

シタテルヒメ夫婦が暮らした!?

この壹宮神社に祀られたシタテルヒメはもともと宮田神社というところに祀られていたそうです。現在ではこの宮田神社も境内摂社となっており、そのご縁で本殿に下照姫が祀られている様ですが。

なんとこの地でシタテルヒメとその夫であるアメノワカヒコが一緒に暮らしていたという伝承があるのです。

本来は国譲りの交渉人として遣わされたにも関わらず、出雲の統治権を狙っていたアメノワカヒコはタカミムスビによって処刑されてしまいます。アメノワカヒコの死後、シタテルヒメは伯耆国の倭文神社へ引っ越したとのこと。

 

壹宮神社の境内

ご本殿

社殿は大社造または大鳥造り、千木は女千木だが鰹木は3本と奇数。

御神紋は丸に壹の字、方角は北を向いています。

幣殿の右側面に天忍穂耳命あめのおしほみみのみことと書かれた札が・・・

 

反対側(左側)には下照姫命したてるひめのみことと書かれた札がある。これは何を意味するのでしょうか・・・

 

澤形神社・杵築神社・宮田神社

御祭神と思われる素戔嗚命という札が貼られている

 

すくね塚

本殿裏にはすくね塚とよばれる場所があります。すくね塚とは‥湘南高校の裏手にある磐座がすくね岩という名前で、そこには野見宿禰の伝説があったのですが。ここと関係があるのでしょうか?

 

祠の裏に回り込むと、子宝信仰系のアレが。そうアレ。男性のアレ。

このすくね塚からは鏡が出土したとのこと。また、ここから孝霊山を遥拝できることから、古くは孝霊山に向けた信仰の場所だったと推察できます。

孝霊とは第7代天皇の名前でもありますね。

 

サイノカミ

神社入口には沢山のサイノカミ。他県では道祖神と呼ぶのでしょう。

この地域にあったサイノカミさんを集めてお祀りしているのだとか。

しめ縄の端に大きな藁草履が掛けられているのは初めて見ました。謎ですね。

 

壹宮神社へのアクセス

山陰道 淀江ICから約4分、JR淀江駅からは車で約6分です。駐車場あります。

 

まとめ

天孫降臨神話ともとれる謎の伝承と、オオクニヌシの娘が暮らしたという伝承。そしてその近くには妻木晩田遺跡。さらに俯瞰してみるとスセリヒメの最期の地として言い伝えられる唐王神社も近くにあるのですが・・・これらは一体何を暗示するのか?シタテルヒメの足取りを追いかけてみる先に、何か答えが見いだせるかもしれません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!