1. HOME
  2. ブログ
  3. 智伊神社|出雲大社の鍵を管理!西出雲の有力豪族の本拠地か?

智伊神社|出雲大社の鍵を管理!西出雲の有力豪族の本拠地か?

出雲大社から南へ10㎞、知井宮ちいみやという場所に鎮座する智伊ちい神社。まさに地名由来となった神社とお見受けします。出雲風土記には知乃社ちのやしろと記載されているこの神社、不思議な事が盛りだくさん!早速ご紹介していきましょう!

 

智伊神社の御祭神

高皇産霊神たかみむすびのかみ

 

合祀

埴安姫神はにやすひめのかみ

 

タカミムスビといえば古事記では二番目に登場する神様。男女の性別はなく独神ひとりがみ。アメノミナカヌシ・タカミムスビ・カミムスビの三柱を合わせて造化三神ぞうかさんしんと呼びます。日本の国土や日本の神々が誕生する前に登場する神様で、宇宙や生命の起源を担うと考えられます。出雲の神社でタカミムスビが主祭神の神社は少ないです。

カミムスビはたびたびオオクニヌシの国造りを手伝った出雲びいきなところがあり、その一方でタカミムスビは神武天皇の遷都を手伝うなど大和びいきな印象があります。そういう意味でもタカミムスビを主祭神にすえる神社が出雲にあるのは不思議。

ハニヤスとは粘土の神様であり、土器の神様。この神は明治の神社整理によって、明治40年に合祀されたとのこと。

 

智伊神社の御由緒

こんなに立派な石垣を持っている智伊神社。これはどう見てもお城。出雲の王族が暮らしていたと考えてしまいます。そんなことを裏付けるようなお話が・・・

 

出雲大社の鍵を管理していた智伊神社

出雲大社の大祭たいさいの際は行列を立て、鍵を受け取りに来たとされています。

出雲大社とどんな関係があったのかは分かりません。なぜなら元禄年間(1688年~1704年)に社殿が火事となり、御由緒を示すものがことごとく焼失したとあります。非常に残念・・・

この辺りには神門臣家という有力豪族が住んでいたと伝わっています。臣というのは役職名で、王族との縁を感じさせます。古墳時代の「大臣おおおみ」であれば大王の次のナンバ-1、平安時代の「おみ」であれば八色の姓やくさのかばねにおいてナンバー6の役職です。

 

智伊神社の旧鎮座地

智伊神社から北東へ1km、15程歩いたところにある多聞院は智伊神社の旧社地とされています。1758年(宝暦5年)に社殿を遷したとあります。火事になった後、遷座したということでしょうか。その理由は定かではありません。

 

御由緒について語れるのはここまで。ものすごく力を持った勢力が住んでいたと感じるのに、証拠も御由緒も残っていないなんて!周囲の神社を周ればもう少し分かってくるかもしれませんね。

 

智伊神社の境内

御本殿

社殿は大社造り、千木は男千木、方角は南191度(やや南西)を向いています。

 

御神紋は二重亀甲に弓。

弓をエンブレムにする神社とは・・・?

 

比布智神社

神魂子角魂命かみむすびのこつのたまのみこと

 

出雲風土記には比布知社ひふちのやしろと名乗る神社が二社記されています。そのうちの一社は現在も近くの下古志町に鎮座し、もう一社はここ智伊神社の末社になっています。

それにしてもこの御神名。。。カミムスビの御子!?タカミムスビを祀る神社の境内にカミムスビの御子とは!?もう一社の比布智神社を訪ねて、調べてみる必要がありそうです。

 

春日神社・金刀比羅神社

武甕槌神たけみかづちのかみ

經津主命ふつぬしのみこと

天͡兒屋根命あめのこやねのみこと

比賣大神ひめおおかみ

 

合祀

大物主神おおものぬしのかみ

崇徳天皇すとくてんのう

 

稲荷神社

倉稲魂神うかのみたまのかみ

 

大城稲荷社

御祭神の記載なし

恐らく倉稲魂命か!?

 

招魂社

御祭神の記載なし。社務所で伺ったところ、戦争で亡くなった方の慰霊のために建てられたお社とのこと。

 

背後には慰霊碑が建てられていました。

 

大三輪神社

大物主命おおものぬしのみこと

 

奈良の三輪山に祀られているオオモノヌシ。古事記ではオオクニヌシの分霊として登場します。

 

慰霊碑の横(南側)には小さな祠がありました。方角は東73度を向いており、本殿とは違う方角です。

方角的に三輪山を向いているわけではなさそうです。ほぼ真東の方角には比布智神社・・・?

 

 

この石碑の先にはさらに道が続いており…

これを歩いていくと謎の祠が!

 

謎の祠

御祭神の記載も神社名の記載もありません。

社務所でも詳しい方が不在のため、聞くことができませんでした。社務所でいただける冊子には「大山神社」というお社名が記載されており、本殿の周りには見えなかったことから、この祠のどれかが大山神社なのかもしれません。もしそうなら、御祭神は大己貴神おおなむちのかみとなりますが・・・

 

この3つの祠のうち1つには、「亀甲に大」の御神紋が刻まれていました。。。

これは、出雲国一之宮、熊野大社の御神紋・・・

 

狛犬

境内には2組の狛犬が鎮座。

 

 

智伊神社へのアクセス

JR西出雲駅から徒歩10分。駐車場もありますので、自動車でお越しいただくことも可能です。

 

まとめ

知井宮町の地名由来と思しき智伊神社。

出雲大社の鍵を管理していたという謎の勢力!しかし肝心な御由緒は火事によって焼失していました。残る手掛かりは近くにある比布知神社に求めるしかなさそうです。神魂の御子、角魂命についても調べてみたいと思いました。つづく・・・

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!