1. HOME
  2. ブログ
  3. 多伎神社|もう一つのタキ神社!やはり方角は北!~シリーズアダカヤヌシ3~

多伎神社|もう一つのタキ神社!やはり方角は北!~シリーズアダカヤヌシ3~

 

謎の神様、阿太加夜奴志多岐喜比売あだかやぬしたききひめを追ってたどり着いた神社。出雲風土記にしか見えないこの神様。その正体が分かれば、色んなお祀りの真の意味が分かる。。そんな気持ちで参拝したのが、今回ご紹介する多伎たき神社です。

 

前回の記事をご覧になっていない方はこちらをご参照ください。

 

多伎神社の御祭神

阿太加夜奴志多岐喜比売あだかやぬしたききひめ

 

出雲風土記では大国主の御子とされています。

この神様は日本三大船神事ホーランエンヤで有名な阿太加夜あだかや神社に祀られています。つまりアダカヤの主であるからアダカヤヌシなのだと。そしてこの神をお祀りする神社はこれだけあります。

 

アダカヤヌシを祀る神社は全部で4社。

  1. 多伎藝神社
  2. 多伎神社
  3. 阿太加夜神社
  4. 阿陀萱神社

つまりタキと名乗る神社2社とアダカヤと名乗る神社2社なのです。タキから来たアダカヤ主なのであれば、西にあるタキ神社から東にあるアダカヤ神社まで移動されたということでしょう。

 

 

多伎神社の御本殿

出雲系の大社造、または大鳥造です。千木は大和系の女千木。そしてなんと本殿は北の方角を向いています。

神社によくある向きは南向きまたは東向き。出雲大社は西向き。いずれにも該当しない北向きを取っているという事は、何かしらの意味を感じます。

 

 

多伎神社の御由緒

神社には御由緒書きがないため、詳しいことは分かりません。出雲風土記には多吉社と見え、少なくとも出雲風土記が完成した奈良時代にはタキジンジャという音で呼ばれていた事が見えます。

その後、江戸時代に松江藩士が編纂した雲陽誌には、御祭神について「阿陀加夜努志命・大己貴命・多伎吉比賣命坐す」と書かれている。記紀に見えない神であるがゆえに、アダカヤヌシとタキキヒメは別の神様と判断してしまったのでしょうか。

 

古事記を参照するとオオクニヌシの娘は一柱であるため、アダカヤヌシは下照姫と推察されますが。

 

本殿が北を向いていた件は、近くにある多伎藝神社のご由緒を見ると謎が解けます。なんとアダカヤヌシは田儀浦港にご来航されたと伝えられています。その港の方角を向いている多伎神社。どこから多岐へお越しになったのか?やはり出雲大社!?

 

 

多伎神社の境内摂社

多伎神社の境内には意味深な摂社が数多くあり、しかもほとんど説明が書いてありません。説明不足にはなってしまいますが、可能な限りご紹介します。

 

大山社

立て看板が取られていて分かりませんが、これがおそらく大山社だと思われます。

元々掲示されていたと思しき立て看板が本殿横に置かれており、それを読むと「元々は高丸山頂に在り、二度遷座せり」と書かれています。恐らくご祭神は山の神様である大山祇(おおやまつみ)だと思われます。

 

稲荷社

 

塞ノ神

 

 

山本家水神社

謎ですこれは完全に謎。

山本家というのは宮司さんのお名前でしょうか?水神様ということなので高龗神などの龍神様をお祀りしているのでしょうか?お社のとなりには井戸のようなものがありますが・・・

 

 

えびす社

立て看板に書かれているのが「えびす社」のみであるため、ご祭神が正確には分かりませんが、おそらく事代主命であると思われます。この神様は大国主命の御子であり、美保神社のご祭神ですね。

漁業や商売繁盛の神様です。

やはりこのお社もを向いています。そして、さらに不思議なのが、鳥居に対して背を向けているという事。

 

多伎神社へのアクセス



JR小田駅から徒歩10分、出雲大社からは車で約25分です。

 

まとめ

アダカヤヌシ様の足跡を追って参拝した多伎神社。ご祭神はやはり下照姫と推察しますが、不明なまま終わってしまいました。御本殿が日本海を向いているのは、アダカヤヌシのご到着を待ちわびていた村人の願いなのか?

次なるアダカヤヌシの足跡を追いかけてみたいと思います。

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!