1. HOME
  2. ブログ
  3. 【阿須伎神社】古代の祭場を遥拝する神社!謎の御祭神は大和との縁を示す?

【阿須伎神社】古代の祭場を遥拝する神社!謎の御祭神は大和との縁を示す?

f:id:kunato38:20190104195537j:image

出雲大社から東へ3.6kmの位置にある阿須伎神社(あすきじんじゃ)は、出雲大社の境外摂社です。阿式谷(あじきだに)という場所に鎮座するこのお社は祀られている神様にも不思議がいっぱいです。また、このお社の鎮座する場所自体も非常に意味深なのですが、早速ご紹介していきますね。

 

阿須伎神社のご祭神

阿遅須伎高日子根命あじすきたかひこね

大国主命の長男にあたる神様です。

「ひこね」というのは古事記に記載された呼び名ですが、出雲ではあじすきたか「ひこ」とお呼びします。大和地方に伝わるうちに名前が変わってしまうケースはよくあります。スクナヒコナやぜんざいなどもいい例ですね。お名前の「スキ」は農具の「鋤」に通じることから、農耕の神として崇敬を集めています。

またこのお社には阿遅須伎高日子命に縁のある神様が沢山合祀されています。

 

ご家族神

下照姫命(妹)
天稚彦命(妹の夫)

ご先祖の神

伊邪那岐命(神産みの親)

農業や植林の神

素盞嗚命(大国主命の祖先)
五十猛命(スサノオの御子)

 

国譲りと天孫降臨に関係する神

猿田彦命
天夷鳥命(稻背脛命)
事代主命
天穗日命

 

阿須伎神社の御由緒

かつてはこの地に同名の神社が38社あったそうです。どういう理由かは分かっていませんが、現在はこのお社1社を残すのみとなりました。アズキ社という名がついた神社にはアジスキタカヒコ神だけでなく、イソタケルやアメノワカヒコなどがお祀りされたものもあったそうです。

 

現存する阿須伎神社の位置関係を見てみると、古代の祭場であった弥山(みせん)に隣り合うように鎮座しています。そして、境内にはその弥山を遥拝するお社もあります。

f:id:kunato38:20190104194212j:image

この阿式谷から弥山には行者用の登山ルートがあります。

また、この遥拝場が向いている方角には弥山、その先には八雲山があります。弥山の頂上には須佐之男命がお祀りされているそうです。八雲山の山頂から真っすぐ南に降りた位置には素鵞社(そがのやしろ)があるのです!こちらのご祭神も須佐之男命です。

【素鵞社(そがのやしろ)】神の砂で縁結びパワーアップ!〜出雲大社の歩き方〜

いまや出雲大社ご本殿よりも人気の高いパワースポット。

 

 

長時間過ごされる方が多くてお参りしにくくなりましたが・・・実際には八雲山からのパワーを利用しているのです。

八雲山と弥山は古代の祭祀を行う要所だったとお見受けします。そしてその場所には須佐之男命が深く関係しているようです。その祭祀の場へ歩いていく上で、阿須伎神社は大事な中継ポイントだったのではないでしょうか?弥山のふもとにはさらに大事な摂社がありますし。

【出雲井社】圧倒的な力を持った神様!本当はご紹介したくない摂社?

 

 

 阿須伎神社のご本殿

f:id:kunato38:20190104205652j:image

本殿はを向いています。

ご神体はどちらを向いているのかは分かりませんが、出雲大社と同じ大社造りとなっていますので、もしかしたら西を向いているのかもしれません。

 

そうなると、やはりご神体は

弥山あるいは出雲大社の方角を向いておられるのかもしれませんね。

f:id:kunato38:20190104205706j:image

注目していただきたいのは

拝殿としめ縄が違う点です。

出雲地方によくある「荒神」と似ていますが、巻いている回数が違います。

荒神は8回、もしくは7回半巻きになっていますが、阿須伎神社のしめ縄は数え方によって違いますが、5回もしくは6回巻きとなっています。

ちなみに拝殿のしめ縄はこうです。

f:id:kunato38:20190104212724j:image

綯い始めが左側ですから、出雲系と言えます。

謎の神「阿遅須伎高日子命」

御祭神のアジスキタカヒコは一体どんな神様なのか!?

調べれば調べるほどに、迷宮入りしていきます。。

古事記における阿遅須伎高日子命

大国主命と多紀理姫の間にお生まれになり、妹に下照姫(シタテルヒメ)がいらっしゃいます。

下照姫の夫は天若日子といって、国譲りの交渉の為に2番目に派遣された神様です。

天若日子は大国主命に国譲りの交渉をするはずが、高天原を裏切って、結局のところ処刑されてしまいます。

 

詳しくはこちらの記事に書きました

【国譲り神話】日本建国に関わる重要な意味を持った神話〜前編〜

 

 

天若日子命の葬儀に参列した義兄の阿遅須伎高日子命は、その容姿が天若日子にあまりにそっくりだったため、天若日子が蘇ったと思われてすがりつかれます。

すると、阿遅須伎高日子命は怒り

「死人と一緒にするとは汚らわしい!」と剣を抜いて喪屋(お墓)を切り倒し、蹴り飛ばしたのです。

この乱暴狼藉ともいえる態度は一体何を意味しているのでしょうか?

古事記ではこの神を賀茂大神(かものおおかみ)という別名で呼んでいます。

つまり京都の上賀茂神社のご祭神です。

しかし上賀茂神社では、賀茂大神とは呼ばず、賀茂別雷大神(かもわけいかずちおおかみ)と呼んでいます。

ここでは大国主命の御子だとは一言も触れていません。

しかし、古事記を通じて読み取れることは、

出雲と葛城王朝との繋がりです。

出雲風土記における阿遅須伎高日子命

出雲風土記は古事記を意識しているのかどうかは別として謎の説話が多く収録されています。

その中でも阿遅須伎高日子命の記述は不思議なのです。

 

「阿遅須伎高日子命は昼夜問わず酷く泣いているので、高屋を作り梯子を据えて、そこを上り下りさせた。それゆえその地を高岸(たかぎし)という。」

 

という高岸の地名由来神話と、

もう一つ三沢という地名由来神話があります。

 

阿遅須伎高日子命は髭が伸びる年になっても昼夜問わず泣いていて言葉が通じない。大国主命は困ってしまった。

ある夜大国主命は夢を見ました。そこでは御子は言葉が通じるようになっていた。

目を覚ました時、大国主命は阿遅須伎高日子命に問いかけると「みさわ」と初めて話したという。

その場所を問うと、御子は突然駆け出し、石がたくさんある川を渡ったある場所に留まり「ここです」と申し上げた。

その場所には湧き水があり、大国主命は沐浴をした。

それ以来、出雲国造(出雲大社宮司家の祖先)が、天皇の御前で神賀詞(かんよごと)という特別な祝詞を奏上するとき、最初にこの湧き水が禊に用いられるようになりました。

地元の妊婦はこの水で育った稲を食さない。それは生まれた子供が言葉に異常をきたすからだと言われている。

この神話はスサノオが母を訪ねて泣いていた神話にも似ていますし、垂仁天皇の御子「ホムチワケ」が言葉が通じなかったお話しに似ています。

 

詳しくはこの神社の記事で書いています。

曽枳能夜神社|出雲大神を祀る曽の宮とホムチワケ伝説

 

 

出雲風土記では須佐之男命の扱いが小さく、一地方の豪族かのような扱いになっている事も特徴的です。

しかしいずれにしても、出雲と大和との間に特別な繋がりがあるからこそ、主人公は違えど似たような神話があるのでしょう。

 

 

まとめ

なぜ38社あったお社が1社になってしまったのか!?

弥山の本当の役割とは!?

阿遅須伎高日子命はいったい誰なのか!?

似たような神話で、主人公が違うのはなぜ!?

まとまらないままの記事となってしまいました。。

謎の多き神社ですが、いつの日かこの社から始まる行者コースを歩いてみると、真実が見えてくるのかもしれません。

体力に自信のある方はぜひ挑戦してみてくださいね!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!