風属性の神社・風属性の神様

風属性の神社
市森神社|アダカヤヌシの母神の正体!?~シリーズアダカヤヌシ完結編~
謎の神様、アダカヤヌシを追い求める旅。次に訪れたのは出雲市稗原ひえばら町にある市森いちもり神社。前回の阿陀萱神社で神様の正体が書かれていると思ったら、この市森神社にはさらに混乱させる伝承が残っていました。さて、このシリー […]
阿陀萱神社|アダカヤヌシの正体!?と思いきや・・・~シリーズアダカヤヌシ4~
アダカヤヌシの正体を追う旅。次にたどり着いたのはここ阿陀萱あだかや神社。なんとここにはもう「答え」が用意されています。これを信じる事になると、あらゆる常識がひっくり返ってしまうのですが・・・ 阿陀萱神社のご祭神 阿陀加夜 […]
学頭諏訪神社|米原綱寛公が眠る神社!崇敬した武神と共に。
斐川町学頭に鎮座する諏訪神社。大黒山だいこくさんの麓にあり、学頭という地名が示す通り古くは寺の領地であったのでしょう。学頭とは大きな寺院の僧侶たちの筆頭という意味。寺床という字名も残っています。学頭諏訪神社の古い棟札には […]
神庭諏訪神社|タケミナカタが統治した神庭!?神社のルーツには高瀬山
荒神谷遺跡の北側に鎮座する諏訪神社。この辺りは神庭かんばという地名で呼ばれ、神にささげるたくさんの銅剣が出土したことからも分かる通り、古くから神への祭祀を行っていた神聖な場所であることを暗示します。 そんな神聖な地には実 […]
佐支多神社|消えた川のほとりに残る諏訪信仰とは!?
タケミナカタの足跡を追ってたどり着いた、次なる神社は佐支多さきた神社。この神社の参道に掲げられたご由緒は非常に簡易なもので、一見するとどこにでもありそうな感じがしますが。実は調べれば調べるほど、この荘原、学頭あたりはタケ […]
御名方神社|書き換えられた御祭神!?タケミナカタの足跡を追え!
斐伊川堤防の東側。白鳥が飛来するのどかな田園風景の中に鎮座する御名方みなかた神社。社名から明らかにタケミナカタをお祀りしてそうな神社ですが!なぜか! 突然の嘆きをお許しください。興奮してしまいました。。詳しくご説明します […]
鳥屋神社|タケミナカタが投げた千引の岩と伝説の名刀
のどかな田園風景が広がる斐川平野に鎮座する鳥屋神社。周辺の小学校や保育園から子供たちが遠足で訪れる、地元に愛されている古社です。ここはなぜ鳥屋と呼ぶのか?それには有名な神様の事績が由来しているのです。 鳥屋 […]
多伎藝神社|海から上陸した神?花馬神事に隠された謎~シリーズアダカヤヌシ2~
阿太加夜主(アダカヤヌシ)の正体を追いかける旅の続編2 前回の記事をご覧になっていない方はこちらをご参照ください。阿太加夜神社にお祀りされている阿太加夜奴志多岐喜比売あだかやぬしたききひめとはどんな神様なのか?前回までの […]
多伎神社|もう一つのタキ神社!やはり方角は北!~シリーズアダカヤヌシ3~
謎の神様、阿太加夜奴志多岐喜比売あだかやぬしたききひめを追ってたどり着いた神社。出雲風土記にしか見えないこの神様。その正体が分かれば、色んなお祀りの真の意味が分かる。。そんな気持ちで参拝したのが、今回ご紹介 […]
阿陀加夜神社|日本三大船神事ホーランエンヤの神社~シリーズアダカヤヌシ1~
出雲大社から東へ54km。松江城との縁の深い神社があります。 その名も阿太加夜神社(あだかやじんじゃ) 御祭神も謎ですが、立地も、神事も全てミステリアス。謎解きのお好きな方にはぜひご参拝いただきたい神社です。 阿太加夜神 […]
空属性の神様
フツヌシ|経津主神・布都怒志命・伊波比主神・布都御魂・香取神
フツヌシ 古事記:布都御魂日本書紀:経津主神出雲国風土記:和加布都努志命 フツヌシの特徴 軍神、剣の神 フツヌシの御利益・御神徳 戦の勝利、武徳から転じて平和・安産・縁結び・産業発展など様々 フツヌシの系譜 日本書紀に見 […]
アダカヤヌシタキキヒメ|阿陀加夜奴志多岐喜比売命
アダカヤヌシタキキヒメ 古事記・日本書紀:記載なし出雲国風土記:阿陀加夜奴志多岐喜比売命 アダカヤヌシタキキヒメの特徴 慈愛の神、意志の強さ アダカヤヌシタキキヒメの御神徳・御利益 災い除け、嵐を止める、五穀豊穣 アダカ […]
タケミナカタ|建御名方神 ・諏訪大明神 ・ 建御名方富命
タケミナカタ 古事記:建御名方神 日本書紀:なし 伝承・神社由緒:諏訪大明神 ・建御名方富命 タケミナカタの特徴 豪壮武勇・軍神・龍神・水神・風神 タケミナカタの御神徳・御利益 念願成就・風鎮め・五穀豊穣 タケミナカタの […]
イブキドヌシ|気吹戸主・豊受大神荒魂・神直日神・大直日神
イブキドヌシ 古事記:なし 日本書紀:なし 出雲風土記:なし 鎌倉時代の書物・神社の伝承:豊受大神の荒魂、神直日神、大直日神 イブキドヌシの特徴 祝詞の大祓詞に登場するのみで、古事記や日本書紀にも見えない謎の神。 各地の […]
祓社はらえのやしろ|出雲大社の参拝前にすべての穢れを払おう!|
出雲大社の境内入り口には御本殿を参拝する前に必ずお参りしていただきたいが社があります。それは、祓社(はらえのやしろ)といいます。 神社の神主さんがお祓いをするときに召喚する神様全てがお祀りされています。 そのお祓いの神様 […]