神社や神話を楽しみたいのに日本の文化やしきたりの基本知識がない!という日本人が増えています。戦後の欧米化によって仕方のない事かもしれませんが、このまま日本文化が失われていくのは非常に悲しい事ですね。ここでは僕の知っている限りの知識を置いておきますので、ぜひご活用ください。
日本の文化
- 七五三はいつ行う?神社に参る意味とは?
- 日本は建国何年目!?世界最古の王朝は意外にもあの国!
- 【天皇譲位】日本人なら絶対に知っておくべき天皇のこと。
- 【天皇譲位】知られざる天皇の職務〜祈り〜
- 日本語は難解な暗号!?先祖が残してくれた最強のシールドとは?
- 【勤労感謝の日】本当の意味を知るとお祝いの意味が変わる!
- お正月飾りはいつから飾る?謎の神様【としがみさま】とは?
- 元旦とは元日と違う?国民が休日である理由とは?
- 君が代の意味とは?現代語訳すると見えてくる美しい日本文化とは?
- 正月飾りはいつまで飾る?知らないと困る処分の仕方
- 【恵方巻き】2019年の縁起の良い方角は?節分は本来何の日?
- 【ひな祭り】ひな人形は飾るけど、その由来は知らない?本当はいつやるのが正解?
- 【建国記念の日】日本はどうやって建国されたのか?建国記念日ではないので注意?
- 【三種の神器】天皇の継承に必須の神器に隠された意味とは?
- 【新元号】平成から令和へ!新たな時代の幕開け
- 【天皇譲位】平成から令和へ!日本人として知っておきたい日本と天皇のこと
- 【令和の大嘗祭】本当の天皇即位はここ!大嘗祭の意味を知っておこう!
- 出雲大社の日本国旗は日本一!?
- 【令和の御代替わり】即位礼正殿の儀とはいったい何?
- 【文化の日】本来は文化を学ぶ日ではない?
- 日本書紀と古事記の違いとは?
- 【恵方巻き】2021年の縁起の良い方角は?節分とは本来何の日?
- 日本初の和歌を詠んだのはスサノオ!?
神社のいろは
- 忌部とは何ですか?神話に由来する祭祀集団
- 【愛宕と秋葉】名前の意味と由来は?火の神様を詳しく解説
- 茅の輪くぐりの由来や意味は?茅の輪は持ち帰ってもいいの?
- こんぴらさんとか金刀比羅さんって何ですか?
- 絵馬の書き方とは?の答えと豆知識!
- 祝詞とは何ですか?オトナなら知っておきたい言葉のチカラ
- 神社は撮影OK?NG?分かりにくいマナーについて解説します
- 神社の拝殿とは何か?本殿との違いを知っておきましょう
- 【神社参拝の仕方】日本人なら覚えて損はない!正しい作法でお参りすれば願いが叶う?
- 巫女の衣装は女性の憧れ?どうすれば巫女になれるのか?
- 神社はいつ参拝するべき?成功を掴む為に行う習慣とは?
- 大社と神宮の意味とは?神社の格付けの謎
- 狛犬の阿吽は何を意味するのか?
- おみくじは結ぶもの?おみくじに隠された本当の意味とは!?
- 【神奈備山】その名前に隠された本当の意味とは!?
- お賽銭はいくら入れるべき?神社参拝で勘違いされている基本的マナー
- 神社の参道はどうやって歩く?
- 神社の千木は何を意味するのか!?
- 意外と知らない手水の作法【穢・祓・禊】
- 神社はパワースポット!?ご縁を結べる神社と結べない神社!?
- 神様の名前を知っているとご利益倍増!?
- 縁結び祈願のやり方!確実に神様にお願い事を聞いてもらうには?