空属性の神様・空属性の神社

空属性の神社
湯野神社|亀嵩温泉の医薬の守護神
主祭神ミホツヒメの神社を線で結ぶと三角形になる事に興味を持って始まった、ミホツヒメトライアングルを探る旅。第3回目は奥出雲町の湯野神社に来ました。ミホツヒメの正体に迫れるのか!? 前回の記事はこちら 実はこの神社、松本清 […]
田々神社|唯浦につづく美保と「タタ」信仰の謎
出雲市美保町。出雲市平田町の街中から約10分くらい車で走ると、日本海側に位置するこの町。山と海に囲まれた静かな港町です。そんなひっそりとした集落に祀られているのは、ミホツヒメ。前回美保関で気づいたミホツヒメトライアングル […]
幸魂神社|ミホツヒメの霊廟?
美保神社の近くにある幸魂神社さきだまじんじゃ。美保神社の境外末社かと思いきや違う様です。こちらの御祭神は調べれば調べるほどミステリアスな話題が出てきます。。 幸魂神社の御祭神 三穂津姫命みほつひめのみこと この神様は日本 […]
月形神社|荒波を止めた金色の兎と月の神
安来市荒島町に鎮座する月形神社。出雲地方でも珍しいツクヨミを祀る神社です。この神社のご由緒にはとてもメルヘンな神話が語り継がれているのです。早速ご紹介していきますね。 月形神社の御祭神 月読命つくよみのみこと 配祀神:下 […]
爾佐神社|ツクヨミの誕生地?できすぎたストーリー
松江市美保関町千酌にある爾佐神社。奈良時代に書かれた出雲国風土記にも記載され、また千酌という名前も島根半島四十二浦に名を連ね、このあたりの海岸線が古くからあったことを裏付けます。 神社の目の前にはすぐに日本海が広がり、少 […]
彌久賀神社|くにびき神話の地に日本開闢の神あり?
神西湖のほとりに鎮座する古社、彌久賀みくが神社。その歴史は古く、奈良時代に書かれた出雲国風土記にはその存在が見えます。しかも出雲では中々珍しい神様を祀っているのですが、そのルーツとは!? 彌久賀神社の御祭神 天之御中主大 […]
長浜神社|くにびき神話の主人公
出雲大社から南へ約9㎞の地点に鎮座する長浜ながはま神社。出雲国風土記には薗の長浜と記載されている名残が現代の地名、出雲市西園町長浜に見えます。ここにはなんと出雲の国を開闢した神が祀られており、しかもその神は「出雲」という […]
来待本宮・本宮神社|月夜見を祀る神社
来待本宮、または本宮神社(もとみやじんじゃ)と呼ばれるこちらのお社。月の神様を祀る神社なのです。実は出雲地方で月の神様を祀る神社って少ないんですよ。大変貴重な月の神様へのお参り!それではご紹介していきますね。   […]
丹部神社|巨大な杉の木に宿るのは夜を守護する神様!
かなり珍しいタイプの神社をご紹介します! 巨大な杉の木が御神体という丹部神社(たんべじんじゃ)です。 ご覧の通り社殿はありません。ご神体の周りにはたくさんの木が生え、ちょっとした林となっています。 本当に癒されたい方にお […]
空属性の神様
ミホツヒメ|三穂津姫命・三保津姫命・弥富都比売神
ミホツヒメ 古事記:なし日本書紀:三穂津姫出雲風土記:なし ミホツヒメの特徴 国譲り後のオオクニヌシの正妻 ミホツヒメの御神徳・御利益 五穀豊穣・夫婦和合・安産・子孫繁栄 ミホツヒメの系譜 父または母:高皇産霊神夫:三穂 […]
ツクヨミ|月読尊・月弓尊・月夜見尊・都久豆美命
ツクヨミ 古事記:月読命日本書紀:月読尊・月弓尊出雲国風土記:都久豆美命別名:月夜見尊 ツクヨミの特徴 月の神、夜の世界を統べる王、登場シーンが少ない、スサノオと混同されることもあって五穀の祖、暦の祖 ツクヨミの御利益・ […]