火属性の神社・火属性の神様

火属性の神社
阿禰神社|日本人の姉さんといえば!?
出雲市湖陵町、神西湖の南側に位置する阿禰あね神社。この辺りは昔から姉谷と呼ばれ、やはりお祀りされている神様もあの「姉」なのです!古事記を読んだことのある人にはお馴染みのお姉さんを紹介していきましょう! 阿禰神社の御祭神 […]
伊勢ノ宮神社|出雲では希少なアマテラス社に高瀬山から来た謎の神
出雲市斐川町の荘原にある神社。 出雲では珍しい天照大神を祀っています。色々調べても詳しい文献が出てこない謎のお社なのです。まだ調査中ではありますが、分かったところまでを記載しておきます。 伊勢宮のご由緒 江 […]
八野神社|家を貢がせるお嬢様!?八野若日女に迫る!
オオクニヌシの妻を訪ねる旅。 今回ご紹介するのは八野神社(やのじんじゃ)です。大国主命にはたくさんの妻がいたことは有名ですよね。 それゆえにたくさんのラブストーリーがあり、そのラブストーリーが地名由来になっていたり、大国 […]
阿陀加夜神社|日本三大船神事ホーランエンヤの神社~シリーズアダカヤヌシ1~
出雲大社から東へ54km。松江城との縁の深い神社があります。 その名も阿太加夜神社(あだかやじんじゃ) 御祭神も謎ですが、立地も、神事も全てミステリアス。謎解きのお好きな方にはぜひご参拝いただきたい神社です。 阿太加夜神 […]
美談神社|和加布都努志命とはどんな神様?真実に迫る重要な神社
出雲大社の御本殿には大国主命が祀られていますね。このことは全国的にも有名です。 しかし、実は出雲大社のご本殿に祀られている神様は大国主命だけではないのです。 なんと、大国主命以外にも六柱祀られているのです! その中でも古 […]
鹿島神社|国譲り後の宴会のお社で現在も続くおもてなしとは!?
国譲り神話に見える一説。 タケミカヅチ「出雲国を天照大神に譲りなさい」 オオクニヌシ「それならば立派な宮殿を建ててください」 両者の要望は叶い、無事に国譲りの交渉は成ったとされていますが、実はその後国譲りの成功を祝した宴 […]
朝山神社|神在月に八百万の神々が真っ先に訪れる神社とは?
旧暦10月1日、現代の暦では10月末から11月初旬あたり、出雲ではこの日から神在月(かみありづき)となります。 神在とは名の通り、神様がお集まりになるからであり、この期間中は出雲以外では「神無月(かんなづき)」と呼びます […]
日御碕神社|出雲のミステリースポット!?日本の夜を守る偉大な神社!!
出雲大社から西へ海岸沿いに走ると、小高い山を越えた先にそのお社はある。名を日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)と言い、創建はなんと第3代 安寧天皇の時代と伝わります。 初代神武天皇が紀元前660年と古事記は伝えていますので、 […]
火属性の神様
アマテラス|天照大御神・大日孁貴神・天照皇大神
アマテラス 古事記:天照大御神あまてらすおおみかみ日本書紀:天照大神あまてらすおおかみ伊勢神宮:天照皇大神あまてらすすめらおおかみ他の神社:大日孁貴神おおひるめむちのかみ アマテラスの特徴 天皇家の氏神、日本人の総氏神、 […]
タケミカヅチ|建御雷神・武甕槌・鹿島神
タケミカヅチ 古事記:建御雷神日本書紀:武甕槌別名:鹿島神 タケミカヅチの特徴 軍神、雷神、地震の神、剣の神 タケミカヅチの御利益・御神徳 戦の勝利、雷除け、地震鎮め タケミカヅチの系譜 父1:アメノオハバリ(イザナギの […]
ヤノワカヒメ|八野若日女
ヤノワカヒメ 古事記:なし 日本書紀:なし 出雲風土記:八野若日女 ヤノワカヒメの特徴 貢がせ上手・由緒正しき生まれ ヤノワカヒメの御神徳・御利益 恋愛成就・玉の輿 ヤノワカヒメの系譜 父:スサノオ 母:不明 夫:オオク […]
マタマツクタマムラヒメ|真玉着玉之邑日女
マタマツクタマムラヒメ 古事記:なし 日本書紀:なし 出雲風土記:真玉着玉之邑日女 マタマツクタマムラヒメの特徴 オオクニヌシの妻 マタマツクタマムラヒメの御神徳・御利益 恋愛成就・美容美麗 マタマツクタマムラヒメの系譜 […]