1. HOME
  2. ブログ
  3. 止屋の渕|イズモタケルの正体とは!?斐伊川での決闘は誰と誰が行ったのか

止屋の渕|イズモタケルの正体とは!?斐伊川での決闘は誰と誰が行ったのか

 

出雲市大津町にある止屋の渕伝承地。ここには出雲風土記、日本書紀にその記述が見えます。

そしてここは出雲国造の祖先が斬り合った場所として語り継がれているのですが、そこにはあの伝説の英雄「ヤマトタケル」の影もちらついているのです。

 

 

日本書紀に見える止屋の渕

アサザの花

 

日本書紀によると第10代崇神天皇の時代、

「出雲大社には高天原から下った神宝が保管されているはずだ。それが見てみたい。」

と天皇が仰るので、使者が派遣されました。

 

日本書紀によるとこの神宝とは、天穂日命あめのほひのみことの息子、天夷鳥あめのひなとり高天原たかまがはらから持ってきたとしています。

当時出雲大社の祭祀を務めていたのは、天穂日命の子孫、第11代出雲国造の出雲振根いずものふるねでした。

しかし彼は留守をしており、弟の飯入根いいいりねが応対し、独断で神宝を天皇に献上してしまいます。

 

帰ってきた振根は激怒しました。数年経っても怒りが収まらなかった振根は、弟を誘い出しました。

 

フルネ「最近ヤムヤの渕にアサザが生い茂っているらしいぞ。一緒に見に行こうじゃないか。」

イリネ「いいね!いこう!」

 

 

そして止屋の渕に到着した二人。

フルネ「一緒に水浴びをしようぜ!」

イリネ「わーい!」

 

ひとしきり楽しんだ2人だが、フルネは隙を見て陸に上がった。そしてイリネの剣を手に取ると、

 

フルネ「今度は剣で勝負しようじゃないか」

イリネ「え!?えぇ!?」

 

フルネはスラリと剣を抜くと弟に斬りかかります。それに応じようと、とっさにフルネの剣を手に取り、抜こうとしましたが・・・

 

それは兄が用意した本物そっくりの木刀だったのです。剣を抜こうとした姿勢のまま、イリネは斬り殺されてしまいました。。

その情景を時の人はこう詠んだという

八雲立つ 出雲梟帥いづもたけるが ける大刀 黒葛多つづらさは巻き さ身無しに あはれ
-意訳-
イズモタケルが身に着けていた太刀は葛をたくさん巻いてあったが、中身が無くて気の毒だ

 

そして、その事件は朝廷に伝わり、結局はフルネも処刑されてしまいます。その後しばらく出雲大社のお祀り事は止まってしまいました。。。

すると異変が起こります。

 

丹波の国に住んでいる幼子が奇妙な歌を歌っているというのです。その内容はとても子供の言葉とは思えない、神がかったものでした。

この時に子供が歌っていた内容には、「出雲の人が祀っていた鏡~」という言葉が含まれており、この噂を聞きつけた天皇は鏡をお祀りするようになったのだされています。

 

 

日本書紀の「止屋の渕」に見える謎

1.出雲の神宝とは鏡だった?

出雲大社の御神座にある、いわゆる御神体というものは今でも謎なのですが、少なくともフルネの時代には鏡だったのかもしれません。

 

2.イズモタケルとはイリネのことだった?

イズモタケルといえば古事記において、ヤマトタケルが滅ぼした武将のこと。実はこのフルネ&イリネの伝承は、ヤマトタケル&イズモタケルの伝承とかなり似ているのです。

 

 

古事記に見える止屋の渕

第12代 景行天皇の御代。

父の命により、熊襲を平定したヤマトタケル。さらに父に喜んでもらおうと、命令には無いが出雲に立ち寄ったのでした。


同じ武を志す者として無邪気に近寄ってきたヤマトタケルに、すっかり心を許したイズモタケル。ここでおもむろにヤマトタケルが提案します。

ヤマトタケル「肥川ひのかわで水浴びしようぜ!」

イズモタケル「いいね!」

 

ヤマトタケルは密かにイチイの木で木刀を作って、身に着けていました。

 

水浴びから先に上がったヤマトタケルは、イズモタケルの剣を手に取ると言いました。

 

ヤマトタケル「お互いの剣を交換して、剣術の勝負をしないか!?」

イズモタケル「面白い。やってやろうじゃないか!」

 

やはり剣を抜くことができず、イズモタケルは敗れ去るのでした。。。

そしてヤマトタケルは歌を詠みました。

やつめさす 出雲建いずもたけるが ける大刀 黒葛多纏つづらさはまき さ身無しにあはれ

 

「やつめさす」も「やくもたつ」も出雲にかかる枕詞ですが、この微妙に言い回しが違うあたり気になりますね。また、崇神天皇の御代として描いている日本書紀、景行天皇の御代として描いている古事記。時代の違いがあるのも興味深いです。

 

 

止屋の渕の祠

止屋の渕と書かれた看板の奥へ上がっていくと、そこには小さな祠がありました。

 

二つ並んだ祠は何を意味するのか。

もしかしてヤマトタケルとイズモタケル?それともフルネとイリネ?

 

いえいえ、出雲によくあるサイノカミかな?

その答えはどこにもありませんでした。

 

出雲風土記に登場するヤムヤという場所は、塩冶やむや社、つまり現在の塩冶えんや神社のあたりを指すと考えられます。ヤムヤの渕伝承地は塩冶神社からだいぶ東に行った、斐伊川沿いのエリア。止屋の渕伝承地は、現在の住所では出雲市大津町となっています。

塩冶神社にはアジスキタカヒコの息子、エンヤビコを祀っていますし、塩冶町自体もアジスキを祀る阿利神社があります。ヤムヤの地とはアジスキ、後の加茂一族につながっていく風土を感じます。

記紀や風土記の時代のヤムヤの地とは、大津~塩冶までを含む広域なエリアだったのかもしれませんね。

 

 

止屋の渕へのアクセス

一畑電鉄の大津駅から車で約7分。駐車場などはありませんので、路上駐車になります。付近は車通りも少ないので停めやすいですが、近隣の住宅にご迷惑とならないように配慮ください。

 

 

まとめ

出雲国造の御先祖、イズモノフルネとイイイリネにまつわる伝承を残す、止屋の渕。そこにはヤマトタケル&イズモタケルとの酷似性や、広大な土地を治めたアジスキ勢力の影も見え隠れします。本当に斬りあったのは誰と、誰だったのでしょうか?

 

 

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!