1. HOME
  2. ブログ
  3. 【八岐大蛇】スサノオのオロチ退治と伝説の剣「草薙剣」

【八岐大蛇】スサノオのオロチ退治と伝説の剣「草薙剣」

むかーしむかし。出雲の国に須佐之男命(スサノオノミコト)という神様がいらっしゃいました。

高天原から出雲の「鳥髪山」へ降り立った須佐之男命は川のほとりを歩いているときに、川上から「お箸」が流れてくるのを見つけられました。

これは上流の方で人が住んでいるのに違いないと思し召され、歩を進められたところ一件の民家にたどり着きました。

その家からは泣き声が聞こえます。

1人の娘にすがって夫婦が泣いているのです。

スサノオは訳をお尋ねになりました。

夫婦が泣いていた理由は娘の恐ろしい運命だった

夫婦の名前はアシナヅチとテナヅチといい、山の神「大山祇(おおやまつみ)」の御子であるという。

娘の名前は稲田姫(イナタヒメ)といった。

もともと夫婦には8人の娘がいた。

しかし、すでに7人はこの世にはいない。

八岐大蛇(やまたのおろち)という恐ろしい大蛇が、生贄を求め、1人また1人と娘を奪っていった。

オロチの風貌は世にも恐ろしく、頭は八つ尾も八つあり、背中には大きな杉が生えているというのだ。

スサノオは自らの素性を明かすと、オロチの退治とイナタ姫を妻に娶る事を申し出た。

夫婦は感謝し、いよいよオロチ掃討作戦が開始される事となった。

スサノオのオロチ掃討作戦

決戦を前に、スサノオは夫婦に作戦を伝えた。

「この村で一番強いお酒八塩折(やしおり)の酒をたくさん用意して、八つの酒樽に入れてください。」

「家の周りに垣ねを巡らせ、八つの袋小路にそれぞれ酒樽を置いてください。」

夫婦はスサノオの仰る通りに酒樽と垣根を用意しました。

スサノオはイナタ姫を櫛に変えると、髪に挿して姫を隠しました。

そしていよいよ時は来たり。

八岐大蛇がやって来ました。

八岐大蛇の最期と伝説の剣

オロチは八つの頭を縦横無尽に走らせ、イナタ姫を探します。

しかしイナタ姫の姿はなく、いよいよ怒りが最高潮に達しかけたその時!

酒樽を見つけてしまったのです。

八つの頭が1つまた1つと、それぞれ酒樽を飲み干して行き・・・

ついにオロチは酔いつぶれて眠ってしまいました。

杜氏によって何度も何度も醸された八塩折の酒は、とびきり辛口!!

凶暴なオロチでさえもついに潰されてしまったのです。

その様子をみていたスサノオは屋敷を飛び出します。

f:id:kunato38:20181124163322j:plain

一気火勢にオロチへ切りかかると、全ての頭を刎ね飛ばし、その体を見る見るうちに切り裂きました。

最後に尻尾を刎ね飛ばした時、

 

ギィィーン!!

何か硬いものに当たった音が響きます。

オロチの尻尾から出てきたものは、

不思議な霊力を帯びた名刀「草薙剣(くさなぎのつるぎ)だったのです。

f:id:kunato38:20181124170725j:plain

この素晴らしい刀は後に天照大御神に奉献されたのでした。

八岐大蛇神話の舞台はどこだったのか

須佐之男命が降臨した鳥髪山は、奥出雲町にある船通山(せんつうざん)であると比定されています。

この地域では古来より砂鉄が取れ、たたら製鉄が盛んに行われていました。

奥出雲には稲田姫の生家とされる稲田神社があり、ここが神話の舞台だと感じる事ができます。

また、この船通山を源流とする「斐伊川(ひいかわ)」は、出雲平野へ流れて日本海へ注いでいます。

八岐大蛇神話が暗示するもの

現在の出雲・斐川平野は砂が堆積してできた土地であり、その砂のほとんどを斐伊川が運んできたと伝わっています。

つまり、古代出雲では斐伊川の流れが常に生活に近いところにあり、この川が氾濫すると多くの被害が出たのでしょう。

斐伊川の洪水は幾度となく起こったと伝わっています。

また、斐伊川は古来より「聖なる川」として汚すことを禁じられており、古い言葉では「簸の川」と呼びました。

簸とは砂鉄を救う時に使う道具です。

つまり、船通山の砂鉄はこの斐伊川によって出雲平野にまで運ばれていたのです。

氾濫を繰り返す大河に砂鉄が流れ込んで水が赤黒く色づく様と、奥出雲の製鉄が合わさり八岐大蛇伝説は出来上がったのでしょう。

神話の中で須佐之男命が発見した草薙剣は、天皇家の三種の神器として丁重にお祀りされています。

オロチが酔いつぶれた八塩折のお酒

八岐大蛇退治に使われた八塩折のお酒が出雲にはあります!

松江市の李白酒造が醸す、とびきり辛口のお酒。

オロチと同じように潰されてしまうのか、ぜひお試しくださいね。

下記リンクからショッピングサイトへ行けます。

※文中にある剣の名前を「天叢雲」から「草薙剣」に改めました。どちらも同じものを指すはずですが、古事記・日本書紀の公式な表記は草薙剣です。
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!