1. HOME
  2. ブログ
  3. 【八雲山】出雲大社の本当の御神体?禁足地となった山の正体とは?

【八雲山】出雲大社の本当の御神体?禁足地となった山の正体とは?

f:id:kunato38:20190120234338j:plain

出雲大社の本殿裏、つまり北側に八雲山と呼ばれる禁足地があります。

その東西には鶴山と亀山。

鶴と亀の麓には出雲大社の宮司である千家さんと北島さんがいらっしゃるのです。

つまり、かごめかごめの歌によると

「うしろのしょうめんだーれだ?」

という場所にあたる

八雲山の麓には素鵞社(そがのやしろ)があるのです。

【素鵞社(そがのやしろ)】神の砂で縁結びパワーアップ!〜出雲大社の歩き方〜

 

 

f:id:kunato38:20190120200046j:image

画像引用:出雲大社公式サイト

 

出雲大社の御祭神はもちろん大国主命ですが、出雲大社の場所をここにした理由はもちろん意味があったはずです。

出雲大社はパワースポット?

出雲大社の場所は北側に大きな山脈があります。東は旅伏山(たぶせやま)、西へ向かって行くと鼻高山(はなたかやま)、弥山(みせん)、八雲山(やくもやま)と霊山が続きます。

古代の神事はで禊を行い、を拝むというものだったようです。霊山とよばれる山には祭祀の跡が残されており、その多くが磐座(いわくら)と呼ばれるものです。

神が宿る岩を信仰するものです。

素鵞社の後ろには八雲山の岩肌が見えており、これは磐座と考えられます。

八雲山自身が禁足地ということを考えると、磐座があるだけでなく、山自体が神様と考えられます。

山が神様になる理由は「カンナビ」を知るとお分かりいただけます。

【神奈備山】その名前に隠された本当の意味とは!?

 

 

大王が亡くなると神名火山に連れて行かれたのです。この事から山に神が宿り、お祭りの時などは「神は山から降りてくる」と信じられていたのです。

八雲山がカンナビかどうかは確認することができませんが、何らかの信仰の対象であったことは間違いありません。そんな山の麓に出雲大社は立っているということです。

それは神社に強いパワーが宿るとしても不思議ではありません。

 

 

八雲とは何か?

八雲と言えば古事記では須佐之男命が由来しています。

つまり、八岐大蛇を退治した須佐之男命が櫛稲田姫と結婚することとなり、日本初の和歌を詠んだのです。

 

八雲立つ出雲八重垣妻籠みに 八重垣造る その八重垣を」

 

なんとも美しい歌です。

奥さんを住まわせるために垣根を廻らし、宮殿を立てたのだと。その地を求めて歩いたところ「清々しい気持ちになった」という須賀の地に宮殿は建てられました。

「八雲立つ」というのは雲が立ち上る様をご覧になって、二人の門出を祝福しているように思われたのでしょう。この八雲は須佐之男命を代表する言葉となった上に、出雲の枕詞として使われるようになりました。

出雲という地名にも「出る雲」という字があてられたのは、この和歌が由来していると思われます。

出雲大社の裏山を八雲山と名付けたのは、麓に素鵞社があるからでしょうか。

素鵞社のご祭神は須佐之男命となっています。

八雲山という名前は出雲大社以外にもあります。

須賀神社の近くにもあるのです。こちらのご祭神ももちろん須佐之男命。

須佐之男命が鎮座する場所には「八雲」という地名が付くのでしょう。

雲に関することはこちらの神社のご由緒で考察しています

久武神社|八岐大蛇伝説が残るお社!櫛稲田姫はここにいた!?

 

 

 

かつて出雲大社はご祭神が須佐之男命になっていた時代があります。

このことからも「須佐之男命を祀りたい」と思っていた民がいたことは明白です。彼らは各地に「八雲」の信仰を遺したのでしょう。

素鵞社も出雲大社境内で一番条件が良い場所に鎮座しており、須佐之男命への御信仰の篤さを物語っています。

 

 

出雲大社のご神体は八雲山?

出雲大社は過去何度か遷座をしてきたはずです。現在の地に建築された年代を考えるに、少なくとも古事記が編纂された奈良時代初期には建築されているはずです。

その前の出雲大社について書かれた文献は「天日隅宮(あめのひすみのみや)」とされており、現在の地「杵築の宮」という表現ではないため、どこの場所を指しているのか不明です。

垂仁天皇の御代に「国譲りの時に約束した出雲大社を建築していなかったから祟りが起きた」という伝承を以前ご紹介しました。その時代の「出雲大社」は曽枳能夜神社という考察をご紹介しました。

曽枳能夜神社|出雲大神を祀る曽の宮とホムチワケ伝説

 

垂仁天皇がなぜ杵築の地に出雲大社を遷座、あるいは創建したのか?それは神代の時代に須佐之男命が放った言葉をご参考になさったのでしょう。

大国主命が須佐之男命の娘、スセリ姫を連れ出した、あるいは駆け落ちのように大脱出劇を起こした時。。

スセリヒメ|須勢理毘売命・和加須世理比売命

 

須佐之男命は大声で大国主命に向かって激励の言葉を投げかけます。

 「宇迦の山のふもとに宮殿を作って住め」

これは大国主命が国譲りの交渉を請ける前の時代の話です。

宇迦の山とは現在の出雲大社の北に位置する山脈一帯を指している様です。

つまり八雲山のことです。

神代にはすでに祭祀の場として八雲山は定着していたことを示唆しています。

出雲大社建立の候補地としては、最適だったのではないでしょうか?

 

 

神話に見る杵築の地の由来

出雲風土記の国引き神話によるとこの八雲山~旅伏山までの山脈を含む「杵築の地」は新羅の国から「余っている土地を引き寄せた」とあります。

 

須佐之男命が高天原から地上に降り立った場所、古事記では出雲の地ですが、日本書紀では新羅となっています。そして新羅が気に入らないので出雲に渡ったとあります。

出雲風土記と日本書紀の符合。

やはりこの杵築の地、あるいは八雲山をはじめとするこの霊山の山脈は須佐之男命との縁が深いのでしょう。

大国主命が鎮座する位置に須佐之男命のご加護あり。

この地はまさに大国主命と正妻 須勢理姫が鎮座するにふさわしい場所なのでしょう。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

皆様に良いご縁が結ばれますように!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!