七五三はいつ行う?神社に参る意味とは?
誰もが知っているようで知らない日本独特のイベント「七五三」。物心つくかつかないかぐらいのときに行われるため、自分がしてもらったことをあまり覚えていないのではないでしょうか?
そんな七五三はもともと何を意味するのか、どんな事をすればいいのかを解説いたします。
七五三をする日はいつ?
11月15日に行います。
三歳、五歳、七歳と三度行うのが古来からの習わしですが、最近では三歳で晴れ着の写真を撮ったら終了というご家庭も増えているようです。
また、この三回のどのタイミングで行うのがいいのか?さらに数え年と満年齢のどちらでするのが良いかという事も問題ですよね。
これは地域の風習でも違いますし、保育園や幼稚園の同い年の子が晴れ着を着ると「同じタイミングでうちも晴れ着を着せてやりたい」と思うのは必然です。
あくまでもこの辺はその地方の「雰囲気に合わせる」でよいと思います。私の子供は満三歳で行いました。
理由としては「周りの子が三歳で写真を撮っているケースが多い」事と、「しっかりした顔つきになってから写真を撮りたい」と思ったからです。
ご家庭ごとに考え方が違っても良いのです。
初宮参りはいつする?
男子は生後31日目、女子は33日目頃にお参りをし、祝詞を奏上してもらいます。
生まれて初めて氏神様にご挨拶することを「初宮参り(はつみやまいり)」と言います。
これも地方によって差があります。早いところでは生後7日目、遅いところで100日目となります。ちなみに出雲地方では概ね100日のところが多いようです。
七五三は何をするイベント?
神社にてお祓いを受けます。あらかじめ神社には予約を取っておきましょう。
日にちがある程度決まっている為、直近の土日は予約が重なっている場合が多いです。神社側が承諾してくれれば、半年前くらいから予約を入れておくと安心ですね。
服装や初穂料は?
子供は晴れ着(着物)にて参拝しましょう。大人は華美でないスーツを基本として装います。
子供が主役ということをお忘れなく!
初穂料は5,000円〜1万円といったところで良いです。神社側も千歳飴やおもちゃを用意してくれている場合がありますので、その辺を想定してお気持ちを包みます。
熨斗袋には「初穂料」または「玉串料」と書きます。
七五三とは何?本来の意味とは?
それではなぜ初宮参りも合わせると四回も神社に詣でるのでしょうか?それは日本の神道的考え方が由来しているのです。
人間は七歳になるまで人間の子ではない
七歳までは神様からお預かりした子
何もスピリチュアルな意味ではなく、実際に昔は七歳まで戸籍が取れなかったのです。私たちは神様から魂を分けてもらって、かりそめの体を与えられました。寿命を全うするまではこの体で過ごすことになります。
神社は御本殿の事を「御宮(おみや)」と申します。
これは人間でいう所の「子宮」を表し、御本殿から神社の入口へ続く道を「参道=産道」と呼びます。
つまり、七歳までは定期的に生まれ故郷を目指して参拝し、お預かりしている氏神様に定期的に「ちゃんと大事に育てております」ということを報告するのです。ですから、我々は氏子といい、氏神様の子供なのです。
大事なのは感謝です。神様から授けられた大切な命に感謝し、七五三を迎える度にこの気持ちを思い出しましょう。
決してお預かりしている期間に「自分の子供になったつもりで、叩いたり、怒ったりしてはならない」のです。なかなか難しいですけどね。。
まとめ
氏神様への定期報告という事を忘れない
いつやるかは地方の風習や親の価値観で決めてよい
あまり堅苦しく考えずに、成るようになるという考え方で行いましょう。11月15日が平日であれば直近の休日だって構わないのです。
大事なのは感謝を氏神様にお伝えし、子供に精一杯の晴れ着を着せてあげる。そして家族の大切な絆を築くことなのですから。
皆様に良いご縁が結ばれますように。
この記事へのコメントはありません。