オミヅヌ|淤美豆奴神・八束水臣津野命
オミズヌ
古事記:淤美豆奴神
出雲国風土記:八束水臣津野命
オミズヌの特徴
出雲の開闢神・島根と出雲の名づけ親
オミズヌの御神徳・御利益
年願成就・武道スポーツ上達の守り神・勝負ごとの勝利
オミズヌの系譜
父:深淵之水夜礼花神
母:天之都度閇知泥神
妻:布帝耳命
子:赤衾伊努意保須美比古佐倭氣命
子:天之冬衣神
孫:大国主命
オミズヌにまつわる神話
くにびき神話
出雲の土地が狭いことを憂えたオミズヌは、海の向こうに見える志羅紀(韓国)・北門佐伎 (隠岐島前)・北門良波 (隠岐島後)・高志(越)から土地を引き寄せ、国土を広げた。それぞれ、杵築の岬・狭田の国・闇見の国・三穂の岬となった。国を引いてくる際、大地に杭を打ち込み、縄を繋いだ。その時に打ち込まれた杭は三瓶山・大山となり、綱は薗の長浜と弓ヶ浜になった。
くにびき神話外伝
出雲の神社にはオミズヌのくにびき神話にまつわる外伝がたくさん残っている。
仏経山山頂より北方を眺め、国引きを決意し、国引きを終えると、富神社に鎮座した。
富神社社伝
国引きが終り、「おゑ」といって杖を立てた。これが意宇の杜である。この杖は意宇のタブ(タブノキ)といわれる。
意宇の杜 伝承
国引き後、島根半島に要石を打って歩いた。
長浜神社社伝
新羅の国に渡海するとき、速都武自和気命に順風を祈った。韓国から帰り旅伏山で休んだ。旅伏山の周辺には、韓国へ航海した時の帆が石になった帆筵石(旅伏山)、船が石になった岩船石(韓竈神社内)、帆が石になった帆柱石(出雲市別所町)がある。
旅伏山のある国富町の伝承
なんだかもうスサノオと混同されているような神話もありますね。
出雲と島根の名付け親
出雲国風土記の冒頭には突然こう記述されている。
島根と呼ぶ訳は、オミヅヌが名付けたからである。八雲立つ出雲とオミヅヌがおっしゃった。
出雲国風土記
神様属性
地属性
出雲の土地を拓いた創造神、大地を形成した地属性と考えます
この記事へのコメントはありません。