1. HOME
  2. ブログ
  3. 沖洲天満宮|菅原道真公が立ち寄ったお社に起きた奇跡

沖洲天満宮|菅原道真公が立ち寄ったお社に起きた奇跡

出雲市立斐川東中学校の隣に鎮座する沖洲おきす天満宮。名前が示す通り天神(菅原道真公)を祀るのが天満宮なのですが、ここにお祀りされることになった経緯は、まさに流れ流れて漂流の歴史なのでした。

また、沖洲という地名も「海の沖合の方」という意味で、西隣りの地区を中州と呼ぶことから、この辺りが水の中、つまり宍道湖であった時代からの歴史を持つことが分かります。それでは詳しくご紹介していきますね。

 

沖洲天満宮のご由緒

境内は広く視界が開ける

 

洪水で流れついた祠

養老年中(717-723)、つまり奈良時代に洪水があり、直江の結地区にある土師原から祠が押し流された。土師原には土師部の先祖である野見宿禰をお祀りしていたが、北方へ押し流され宍道湖の沖の島に生えた松に引っかかった。

土地の人々は「これは土師原の社であるから、結の里へ送り返さねばならぬ」と言って結の里へ告げ謀っていたところ、神のお告げがあり、これは神の意志で流れてきたもので、そのままお祀りして欲しいという事になり土師原の名をとって土師神社と名付けた。

 

菅原道真公との縁

洪水の一件以来、結の里の土師原にはお社がなく、古跡のしるしに松を植え、代々伝えて来た。

時は下り平安時代、菅原道真公が大宰府へ左遷となった折、筑紫街道を西行きの途でお休みになった。天神ゆかりの地として天神原と称し、天神松と呼ぶようになった。しかしこの松も昭和三十年代に落雷によって枯れ、倒壊した。今は何も残らず、只語り草だけとなった。

 

道真公の憑依と御神体の奇跡

康治元年(1142年)、沖洲土師神社の神主足立信輝のとき、召使の女が突然狂い話しだした。

「吾に天神様の霊が移らせられた。天神様はこう仰っている。吾此処を通ったところ炎天耐えがたく、沖の小島が見えたので立ち寄ったところ小さい社があり額に土師神社とある。これは吾が遠い祖先にあたるので尊く思って、社のかたわらにある松に腰をかけて四方を眺めると景色は美しく湖水の上には帆掛け舟が通行し大変吾が心が安らぎ満足したからここに鎮まろう。そのしるしに自らの木像を置くから神体として祀るように。

そこで宮の御戸を開けてみるとお告げ通りの尊像があったので翌年八月五日、野見宿禰と御相殿に斎き祀った。現在の社の西にある逆枝の松はこの腰掛松ということである。

 

左遷ルートの謎と御由緒の矛盾

以上にまとめたご由緒は昭和53年(23代宮司)に発行された「沖洲天満宮略誌」に記載された内容であるが、現在の沖洲天満宮の境内に設置されているご由緒記とは矛盾する点がある。境内に掲げられたご由緒によると、菅原道真公が大宰府へ向かう道中で立ち寄られ、土師神社の額を見て感動し、自らの木像を納められたとある。これでは召使の女に憑依した話が完全に嘘になってしまう・・・

また、大宰府を目指された菅原道真公がなぜわざわざ日本海側ルートを選んだのかというと、実は出雲には野見宿祢のお墓と、菅原道真公の御生誕の地があるのです。

菅原天満宮|合格祈願はこちらへ?菅原道真公の生誕地は出雲にあり!

 

沖洲天満宮の境内

御本殿

野見宿祢命のみのすくねのみこと

菅原道真公すがわらみちざねこう

 

社殿は流造、千木などはなく、御神紋は梅鉢紋。方角は南を向いています。

 

戦国時代に名をはせた尼子の武将。高瀬城主米原氏も先勝祈願に訪れたとか。社殿は真っすぐ高瀬城のある高瀬山を向いています。

現存する鳥居は三の鳥居で、一の鳥居は高瀬山麓の学頭土居に、二の鳥居は庄原にあったが江戸時代に新川掘削により撤去されたとあります。

 

吉備津神社

武彦命たけひこのみこと

 

松守護神社

素戔嗚尊すさのおのみこと

 

御神木

 

 

荒神

 

 

社日碑

 

 

沖洲天満宮へのアクセス

JR山陰本線 荘原駅から車で約 5分。広めの駐車場があります。隣が中学校となっていますので、出入りには十分ご注意ください。

 

 

まとめ

直江から流れてきた野見宿祢の祠。その後、菅原道真公が訪ねて来られ天満宮となった。大宰府を目指された菅原道真公がなぜわざわざ日本海側ルートを選んだのかというと、実は出雲には野見宿祢のお墓と、菅原道真公の御生誕の地があるからなのです。道真公はご先祖のお墓参りをし、そのまま宍道湖や日本海を見ながら九州を目指されたのでしょうか。ご逝去の後も、この沖洲に鎮まると決められ、無事里帰りを果たされたと考えると何とも言えない想いがこみ上げます。

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!