直江都牟自神社|コモマクラシツヌチを祀るもう1つのつむじ社
出雲風土記に記載された都牟自社は斐川町に2つあるのですが、そのうちの1つがここ直江にあり、もう一つは福富の都牟自神社です。まるでつむじ風を思わせるような名前ですが、奈良時代にはこの辺り一帯を漆治郷と呼び、この辺りが湿地帯であることを象徴する地名だったことを伝えています。
都牟自神社のご祭神・ご由緒
「アマツ」とは天から下って、「キチカミ」とはこの地に来られ「タカヒコ」とは大王の御子神を表す尊称です。ここで出雲風土記の気になる一文を抜粋します。
出雲風土記 -出雲郡漆治郷-
神魂命の御子、天津枳値可美高日子命の御名を、又、薦枕志都沼値といふ。此の神、郷の中に坐す。故、志刀沼といふ。
出雲風土記を鑑みるとコモマクラシツヌチはアマツキチカミタカヒコという別名を持っている事が分かります。実はこの神と似た名前を持つ神がいらっしゃるのですが、神名火山にいて代々王家の祭祀を担当したお方だと曽枳能夜神社のご由緒に伝えられている「キヒサカミタカヒコ」。もしこの二柱が同じ神なのであれば、かなり広範囲の土地を治めていた神様と考えられます。また、キヒサカミタカヒコと同一神という事になると、この神は神魂の御子という事になります。
曽枳能夜神社のご由緒を参照すると、キヒサカミタカヒコは神名火山にてカミムスビをお祀りしていた。出雲風土記においてカミムスビとは出雲の神々の祖神。つまりキヒサカミタカヒコは出雲の祖神を祀るという大事なお役目を担っていたことが伺えます。神名火山の麓にはカミムスビの直轄地と思われる「結の里」があり、キヒサカミタカヒコが祀られた曽枳能夜神社の辺りは伎比佐の里と呼ばれていました。
都牟自神社は神名火山の西麓にあったとか、狼山の麓にあったとか諸説ありますが、戦国時代に高瀬城主によって漆治の里に移されたとあります。ここではアマツキチカミタカヒコとかコモマクラシツヌチとか、別名で呼ばれているところを見ると、キヒサカミタカヒコとは別の神のような感じがします。
都牟自神社の境内
御本殿
社殿は春日造で、千木は男千木、方角はやや南東を向いています。
謎の祠
社日碑
直江都牟自神社へのアクセス
JR山陰本線 直江駅から車で約6分。駐車場もあります。
参拝の際にはぜひもう一つのつむじ社にも御参拝ください。
まとめ
カミムスビの御子であるコモマクラシツヌチ。もう一つのつむじ社に比べるとご由緒があまり残っていません。ここはさらに調査していきたいと思います。
この記事へのコメントはありません。