長浜神社|くにびき神話の主人公
出雲大社から南へ約9㎞の地点に鎮座する長浜神社。出雲国風土記には薗の長浜と記載されている名残が現代の地名、出雲市西園町長浜に見えます。ここにはなんと出雲の国を開闢した神が祀られており、しかもその神は「出雲」という地名の名付け親とも言われています!そんな偉大な神様を祀る神社について、早速ご紹介していきましょう!
長浜神社の御祭神
八束水臣津野命
この神様の名前は出雲国風土記にのみ登場します。記載されている神話は「出雲の地名由来神話」と「くにびき神話」で、いずれも出雲の国にとって非常に大事な神話なのです。
出雲命名神話
出雲と名付けるわけは八束水臣津野命が仰った「八雲立つ」という言葉に由来する。だから八雲立つ出雲という。~出雲国風土記総記~
古事記ではヤマタノオロチを退治したスサノオが「八雲立つ~」という和歌を詠んだ事になっていますが、出雲国風土記ではオミヅヌが詠んだ事になっています。そしてこの地が「出雲」であるという事が初めて紹介されているのです。
出雲国風土記くにびき神話
「この国は何とも狭い国だ。まるで、細長く置かれた布のようだ。」と憂えて、海の彼方をご覧になると、新羅の国に土地が余っているのを発見されます。
「余っている土地を引いてこよう」と決断なさると大地に大きな杭を打ち、大きな縄を掛けると、反対側を新羅の国に引っ掛け、ぐいぐいと引っ張りました。
そして引き寄せられた土地は現在の出雲大社がある杵築(きずき)の岬となり、打たれた杭は佐比売山(さひめやま)となったのです。また、この引っ張るのに使った綱は薗の長浜になったのです。
このあとも命は沢山の島を引き寄せます。鹿島町あたりは隠岐の島から、本庄町あたりは良波(比定地不明)の国から、美保関は能登半島から、その時打った杭は大山となり、引っ張るのに使った綱は弓ヶ浜になったのです。
あたかもオミヅヌが巨人であったかのようなダイナミックな神話ですね!これはさすがにファンタジーだとしても、オミヅヌが生きていた時代にこれらの国々と交流があったことを暗示しているのでしょう。
合祀
布帝耳命
淤美豆奴命
合祀されているのはこの二柱の神。どちらも古事記に登場する神で、淤美豆奴とは主祭神の八束水臣津野と同一視されており、古事記ではスサノオの玄孫でありオオクニヌシの祖父として描かれています。フテミミは古事記によるとオミヅヌの妻となっています。
長浜神社の御由緒
創建年代は不詳だが、社伝によると和銅三年(710年)には存在が確認できる。この年、元明天皇の詔により「出雲社」から「妙見社」に改めるよう命じられたとのこと。もともとオミヅヌを祀る出雲社だったが、妙見の神(北斗七星や北極星)を祀る時代があったようです。明治時代から長浜神社として、元のオミヅヌを祀る神社に戻っています。
中世は妙見大社・妙見さんと呼ばれ、歴代国主・藩主からの崇敬篤く、社領300国の献納を受けていたという。肥後の八代妙見、山城の家苗妙見と並び日本三大妙見と称されたほど有名な神社で、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、百日祈願が行われたそうです。加藤清正・片桐且元・福島正則といった名将が参拝し、その際に片桐且元が弓を置いたという「弓掛の松」が残っています。
弓掛の松は昭和48年に枯れてしまいましたが、幹の一部が現存しています。朝鮮での連勝を導いたとして、太閤秀吉より多くの恩賞を授かり、桐の御神紋もこの時に授かったのだと言います。勝負に勝つ神として信仰を集めました。現代では勝負事、スポーツでの成功を祈願されたり、オミヅヌが綱を引いて国を繋いだことにちなみ、人と人の距離を近づける縁結びの神としても信仰されています。
長浜神社の境内
御本殿
社殿は大社造、千木は男千木、御神紋は豊臣家と同じ五七の桐。方角は東を向いています。
正一位稲荷大明神
三社鳥居
大神神社の三つ鳥居にちなむとされています。この鳥居の先に祀られているのは・・・
出雲では幸ノ神と呼ばれる神を祀る岐神社
男石と女石を合わせて祀る夫婦石
元は個人宅で祀れていた荒神さんを石の社の納め所、納めの社
天神社
春日神社
献灯献花
八束水臣津野の命は水神としても崇敬されており、ここでは蝋燭を水に浮かべる献灯をすることができます。
なかなか火が続かないため、多くの蝋燭が残ったまま・・・蝋燭の形状を変えた方が良いと思います・・・
長浜神社へのアクセス
JR出雲神西駅から車で約10分。公共交通機関で目指すのは困難ですので、レンタカーかタクシーをご利用ください。駐車場は豊富にあります。
まとめ
出雲の開闢神であり、勝利の神様であるオミヅヌを祀る神社。ここ一番の勝負を前に参拝したい神社ですね!
この記事へのコメントはありません。