1. HOME
  2. ブログ
  3. 【神幸祭】見てはいけないとされる謎の見逃げ神事とは!?

【神幸祭】見てはいけないとされる謎の見逃げ神事とは!?

 

謎の多い出雲大社ですが、数ある神事の中でも秘儀中の秘儀とされるものがあります。それが今回ご紹介する神幸祭(じんこうさい)です。

神幸祭というのはどこの神社にもあります。普段お社に鎮座する神様を、お神輿に移し、氏子が暮らす街を一周する。というような、いわゆるおみこし行列というものがそれです。

しかし、出雲大社のそれは別名を身逃げ神事と呼びます。

この身逃げに隠された意味とは!?

さっそくご紹介していきましょう!

 

身逃げ神事の概要

身逃げ神事とは、8月10日から始まります。14日が本番ですが、そのためには入念な準備が行われるのです。

 

8月10日の潔斎

身逃げ神事にあたるのは宮司さんではなく禰宜(ねぎ)さん。出雲大社の神職ではNo.3にあたります。

10日の朝から斎館に籠り、外界との接触を避け、穢れを祓うことに専念します。これは他でもない、大国主命をその身に降ろすため。

忌火と呼ばれる火によって調理された食事のみを食べます。

 

8月11日の禊

11日の夕方、稲佐の浜で海水に浸かり、穢れを祓います。そしてまた斎館に戻り、前日と同じ潔斎を続けます。

 

8月12日の潔斎

引き続き潔斎は続きます。禰宜さんはいよいよ潔斎が完了し、いつでも神を降ろせるようになっていきます。

 

8月13日の道見

本番を翌日に控えた13日には、いよいよ明日歩くルートの下見である、道見(みちみ)が行われます。

本番では絶対に失敗が許されません。大国主命を降ろした状態で失礼があってはならないのです。

巡行ルートは出雲大社〜湊社〜赤人社〜稲佐の浜の塩搔島です。

湊社は出雲大社の境外摂社でもあります。

 

8月14日の身逃げ神事

深夜1時、いよいよ本番です。

狩衣姿に着替えた禰宜が青竹の杖と、真菰(まこも)で作った火縄と苞(つと)を持って出発します。

前日下見したルートの通り巡行し、塩搔島で翌日の神事のための塩を焼きます。

もしここで誰かに出会ってしまったら、神事は最初からやり直しになります!

最後は国造家の祭壇には拝礼、出雲大社の本殿にて拝礼となります。

このように誰かに出会わないようにするという事が、穢れを避ける「身逃げ」という呼び名に転じたとされています。

 

8月15日の爪剥祭

つめはぎではなく、つまむぎさいと読みます。

塩掻島にて焼いた塩、稲穂、瓜、茄子、根芋、豆、水の7つの神饌を大国主命にお供えし、神事は終了となります。

 

逃げ神事で立ち寄る神社

 

湊社(みなとのやしろ)

大国主命の専属料理人である櫛八玉神(くしやたまのかみ)をお祀りしています。詳しくはこちらの記事に書いています。

国譲りが成立した後、神々を料理でもてなし、国の和平を成功させた神様です。

 

山辺神社(通称:赤人社)

山辺赤人をお祀りする神社です。奈良時代に三十六歌仙の一人と謳われた和歌の名手。しかし、なぜこの神社に立ち寄るのか・・・

 

塩掻島(しおかきじま)

かつては海に浮かぶ島だったのですが、稲佐の浜の海岸線は砂の堆積によってどんどん拡大しており、その影響で陸地に上がってしまいました。この島で掻き出された塩が大国主命に献上されるのです。

 

身逃げ神事に関わる別火氏とは⁉

湊社も赤人社も実は別火氏という氏族が管理している神社であり、古来身逃げ神事とは別火氏が行う神事だったのだそうです。

別火氏とは出雲大社の神主家系であり、

その先祖は山辺赤人、神代では櫛八玉神までつながっているのです。

現代では身逃げ神事を禰宜が行うようになりましたが、神事の流れ自体は古式に則り、別火氏が行っていた通りになっているのでしょう。

 

ちなみに別火という言葉の意味を調べると・・・

別火 (べっか)とは日常と忌み、物忌みの状態の間で穢れが伝播することを防ぐため、用いる火を別にすることである。

穢れは火を介して伝染すると考えられており、日常よりも穢れた状態(忌み)から穢れが日常に入ることをさけるため、また日常から穢れが斎戒(物忌み)を行っているものに伝染することを防ぐために用いる火を別にすることが行われた。

 

身逃げ神事を行う人は厳しい潔斎を行わなければならないため、日常使う火とは違う、忌火を使わなくてはいけません。別火氏とはこの大事な忌火を扱う神職だったのでしょう。

 

まとめ

神秘的な身逃げ神事の裏に、別火氏が行ってきた特別なお祀りがありました。年に一度だけ大国主命が大社の外にお出かけになるというのも不思議です。

別火氏の神社や稲佐の浜を巡り、どんなことをなさっているのでしょうか?

この疑問は永遠に解き明かされることはありません。だって、見てはいけない神事なのだから・・・

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!