1. HOME
  2. ブログ
  3. ミホススミ|御穂須須美命

ミホススミ|御穂須須美命

ミホススミ

出雲国風土記:御穂須須美命

ミホススミの特徴

出雲・新潟・長野・群馬に祀られる有名な神だったが、書物では出雲国風土記にしか登場しない

ミホススミの御神徳・御利益

豊漁の神・航海安全・水神・五穀豊穣

神様属性

水属性

航海の安全・豊漁の神として崇敬されている事から水属性の神様であると考えます。

ミホススミの系譜

母:奴奈宜波比売命ぬなかわひめのみこと(出雲国風土記)
父:天下所造大神あめのしたつくらししおおかみ(出雲国風土記)
弟:建御名方神たけみなかたのかみ(糸魚川地方伝承)
祖父:俾都久辰為命
曾祖父:意支都久辰為命

ミホススミにまつわる神話

美保関の地名由来神

出雲国風土記に「ミホススミが鎮座するから美保という」とあり、地名由来神であることが分かるが、登場するのはこの一文のみ。しかし美保神社には祀られておらず、境外末社の地主社に祀られている。そして出雲地方ではここにしか祀られていないという謎。

さらに謎を深めるのが母神のふるさとである新潟県には13社祀られており、美保関から糸魚川に至る中継地点の珠洲市にも1社、弟神が統治していた長野県には5社、関係性が分からない群馬・埼玉に9社祀られている様です。

これだけ広域に祀られているのはミホススミがありがたい神様として、信仰が伝播していったと考えるのが自然でしょう。くにびき神話においても、美保関は「高志こし都都つつ三埼みさきから引き寄せてつなげた」と書かれており、これは現代でいうところの石川県珠洲市だと考えられています。このことから松江市美保関町と石川県珠洲市は姉妹都市となりました。

水神・海洋神としての信仰

古事記にはヌナカワヒメの祖父をオキツクシイ、父をヘツクシイと記述しています。糸魚川市と珠洲市の間には奥津比咩神社おきつひめじんじゃ辺津比咩神社へつひめじんじゃがあり、つまり船を出すときの辺津(陸地側)と沖合(奥津)の安全を祈願していたことが伺えます。広域に渡って祀られていたミホススミは次第に航海神としての御神格を得たのでしょう。これは福岡の宗像大社むなかたたいしゃの信仰と近いものを感じます。

ミホススミ関連スポット

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!