1. HOME
  2. ブログ
  3. 真名井神社|神名火山の前に鎮座する神水|意宇六社

真名井神社|神名火山の前に鎮座する神水|意宇六社

松江市山代町に鎮座する真名井まない神社。昔この辺りは出雲国意宇郡おうぐんといい、意宇六社の一つに数えられる古社です。

 

真名井神社の御由緒

出雲風土記に真名井社と末那為社という同じ音を持つ神社の記載があります。前者は神祇官がいる、後者は神祇官不在社だったようです。

風土記が書かれた時代、意宇郡といえば出雲国府が置かれた政治の中心地。出雲国の総社と言われた六所神社を中心に、意宇六社巡りという参拝の仕方が江戸時代ごろまで盛んに行われたそうです。

 

意宇六社とは?

六所神社・熊野大社・神魂かもす神社・八重垣やえがき神社・揖夜いや神社・真名井神社の六社のことを指します。

 

火継式に使われる御神水

出雲国造(出雲大社の大宮司)が世代交代する際、神魂神社に出向いて神火と神水をいただく習わしがあったそうです。その神火とは熊野大社、神水とはこの真名井神社の水を使うのだと。

真名井神社の近くには真名井の滝、真名猪池まないのいけなど神聖な水を湛える水源が存在しています。出雲国造の代替りも、国造家が千家と北島に分かれて後、神魂神社に出向くのか、熊野大社に出向くべきなのかと意見が分かれて、現代では熊野大社にて行われるようです。

 

 

出雲の四大カンナビ山

真名井神社の本殿裏にあるのはカンナビ山と伝えられている茶臼ちゃうす山。

カンナビというのは古語で、神がお隠れになるという意味。これは神様が降臨するとか、神様がお休みになっていると解釈することができます。

神様は我々の祖先だと考えると、偉大な王が埋められた、またはその王を拝む場所だったのではないでしょうか。神奈備山というのが一般的な当て字ですが、出雲では神名火山と表記します。

さらに興味深いのが神が鎮座する山はたくさんあるのに、出雲風土記に登場するカンナビは四つしかありません。

出雲風土記に記載されたカンナビ山は、 仏教山・大船山・朝日山・茶臼山の四つ。四つの山はまるで宍道湖を囲むように鎮座しているのですが、これにはどんな意味があるのでしょうか・・・これは別記事で追いかけます。

カンナビを背に鎮座している神社というのはそれだけ重要な意味を持っていそうですが。

 

真名井神社のご祭神

伊弉諾尊いざなぎのみこと

天津彦根命あまつひこねのみこと

 

日本の国土、日本の神々の生みの親であるイザナギは有名ですよね。もう一柱のアマツヒコネという神様は、アマテラスとスサノオが誓約をしたときに誕生した神様。

古事記の記述~誓約神話~

イザナギに勘当されたスサノオは出雲に旅立つ前に姉であるアマテラスに挨拶に行きます。しかしあまりの騒々しさに、弟が天界を乗っ取りにきたのではと勘違いしたアマテラスは完全武装でスサノオを迎えます。

身の潔白を示すため、まじない事で真意を確かめることとなり、お互いに持っていたものを交換して神様を産みだすことに。アマテラスの持っていた玉飾りからは5柱の男神が生まれ、スサノオの持っていた剣からは3柱の女神が生まれました。。。

 

という誓約うけひ神話の中で誕生するのがアマツヒコネです。つまりアマテラスの装飾品から誕生した5柱の内のひとり。

 

誓約で誕生したアマテラスの息子たち

  1. 天忍穂耳あめのおしほみみ
  2. 天穂日あめのほひ
  3. 天津彦根あまつひこね
  4. 活津彦根いくつひこね
  5. 熊野久須毘くまのくすひ

 

1のアメノオシホミミは国譲り後に降臨するニニギのお父さん。2のアメノホヒは出雲国造、そして大社の宮司さんへとつながっていく神、4と5は大した記述が無い謎の神様。

3のアマツヒコネは凡河内国造(河内・摂津・和泉を支配した国造)や、茨木国造・山代国造などの祖先だとしている。つまり近畿から関東にかけて、非常に広い範囲で権力を持った氏族に繋がっていくのです。

なぜ?イザナギとアマツヒコネが一緒に祀られているのか?なぜカンナビを背にして?謎が深まるばかりです。

 

松江市山代町という地名

ご祭神の謎を解くヒントとなりそうなのが、真名井神社が鎮座する現在の地名 山代町やましろちょう

出雲風土記にはこの山代町となった起源神話が書かれているのです。

 

~出雲風土記 山代郷~

天下所造大神あめのしたつくらししおおかみ大穴持命おおあなもちのみことの御子、山代日子命が鎮座していらっしゃる。だから、山代という。この郷には正倉がある。

 

つまりオオクニヌシの息子のヤマシロヒコが住んでいたので山代町と呼ぶようになった、という地名由来神話なのです。アマツヒコネの子孫が山代国造になったということを考えると、ここでいうヤマシロというのが本当はどういう由来なのか見えてきそうな気もします。

 

真名井神社の境内

御本殿

社殿は大社造り、御神紋は二重亀甲に有、千木は男千木、社殿は南を向いています。

 

末那為社

倉稲魂命うかのみたまのみこと

 

児守神社

住吉四神

底筒之男そこつつのお命・中筒之男なかつつのお命・上筒之男うわつつのお命・息長足媛おきながたらしひめ

 

合祀

六道若宮社(宍道高規嫡子之霊)

山代社(山代日子命)

 

ここに!ヤマシロヒコさんがおられました。現在はこの摂社の中に合祀されているようですね。

 

拝殿

揖夜神社の拝殿も開放的でしたが、これは少し雰囲気が違って、まるで高床式倉庫を思わせるような作り。そういえば出雲風土記の山代郷には正倉があったと書いてありましたよね。

 

真名井神社へのアクセス

山陰道、竹矢ちくやICから車で約3分。駐車場も完備。

松江駅からバスで目指すこともできますが、最寄りのバス停からは徒歩10分程度かかり、駅からは30分くらいのバス旅となります。マイカーがオススメ!

 

まとめ

出雲国造の代替わりに使われた聖なる水。その背後には出雲国四大カンナビを仰ぎながらも、出雲には関係がなさそうな天孫系とも言える御祭神。謎の多い神社ですが、ヤマシロヒコについて調べていくと次なる展開があるかも?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!