狛犬の阿吽は何を意味するのか?
神社の入り口に必ずと言っていいほど置かれている狛犬(こまいぬ)。これは何のために置かれているのでしょうか? 意外と知られていない狛犬のことを解説してみましょう。
狛犬の見分け方
突然ですがみなさまに質問です
参道を本殿に向かって歩いているとします。
左が口を閉じていて、右が口を開けています。
どちらが狛犬でしょうか!?
正解は・・
- 左側の口を閉じている方は狛犬
- 右側の口を開けている方は獅子
どちらも狛犬と思っておられる方も多いと思いますが、狛犬は左側だけなのです。
多くの場合が口を閉じる吽形(うんぎょう)を示しており、角が生えているのが本来の姿です。
狛犬の役割とルーツ
諸説ありますが、そのルーツはインドやエジプトにあると言われています。
シルクロードを通って朝鮮半島の高麗(こま)から渡ってきた為に、外来の犬という意味で「高麗犬(こまいぬ)」という呼び名になったと言います。
仏教の色を濃く表している狛犬は阿吽(あうん)の形を取っています。
インドに古くからあるサンスクリット語では、
「阿」とは全ての始まりを意味し、「吽」とは全ての終わりを意味します。
つまり、阿吽の一対で始まりと終わり、この世の全てを表現しているのです。
この一対の狛犬と獅子は魔除けの効果があるとされ、日本に入ってきたばかりのころは天皇の皇居の中で使われていました。
天皇のお座りになる場所を隠す、几帳や御帳(布のとばりのこと)を押さえる重りとして使われたと言います。
それがいつしか神社や寺でも置かれるようになったのです。
色々な神使と神獣
神社の境内に置かれる石像は狛犬や獅子だけではありません。
その神社のご祭神に縁のある神獣が置かれることもしばしば。そんな神獣たちを神様の意思を伝える役割を持つ「神使(しんし)」と呼びます。
例えばこんな組み合わせになっています。
- 大国主命を祀っている神社はウサギやネズミ
- 菅原道真を祀っている神社は牛
- 稲荷神社はキツネ
ご祭神がどんなことを成し遂げたのか、どんな生き物の力を借りたのか、神話を知るとこの神使との縁がわかります。
大国主命とウサギの関係はこちらの神話
大国主命とネズミの関係はこちらの神話
また、私も何度か経験があるのですが、他県からお越しになった方に出雲の神社をご案内している最中のこと。
ある神様のお話を熱心にしていると、その神様に関係のある動物に出くわします。
そしてそれはその1日の間に3度も遭遇するのです。
しかし、これも神使というものの存在を知っていればこそ、「ご縁があるのかな」と気づけるのです。
神様とのご縁を感じるためのサインは、実は誰にでも表れているはずなのですが、それに気づけるかどうかだと思います。
皆様もぜひ、身近にある神話を勉強なさったり、神様の名前を憶えてみて、神様とのご縁をつないでくださいね。
それによってあなたの運気も確実に良いものになるはずです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
皆様に良いご縁が結ばれますように!
初めての日本神話にオススメの本
この記事を読んだ方はこんなお悩みがあるではないでしょうか!?
神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!
パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…
日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…
などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!
でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!
古事記の入門書
皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。
この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ!
さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!
日本書紀の入門書
神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。
でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています!
文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!
超高速で理解する古事記
この記事へのコメントはありません。