1. HOME
  2. ブログ
  3. 石宮神社|ついに完結?出雲大社の御本殿に祀られた神を探る旅

石宮神社|ついに完結?出雲大社の御本殿に祀られた神を探る旅

出雲大社の本殿に祀られている和加布都主命(わかふつぬし)の足跡を辿る旅。

美談神社、内神社と歩いてきたのですが、果たして謎は解決を迎えるのか!?

内神社に残された痕跡からたどり着いた場所が、今回ご紹介する石宮神社(いしのみやじんじゃ)なのです。

f:id:kunato38:20190216141936j:image

前回の記事はこちらをご参照ください

内神社|出雲大社と同格の神社?迷宮入り確定の神「和加布都努志命」の謎に迫る!

 

 

石宮神社の御祭神と御由緒

大己貴命(おおなむちのみこと)

別称: 大国主命(おおくにぬしのみこと)

 

 

なんと、すでに和加布都主命ではありません!

しかしこの大国主命には古事記にこんな逸話があります。

八上姫との結婚を弟の大国主命に奪われてしまった八十神は大国主命の殺害を計画します。八十神はまず大国主を山へ呼び出します。

八十神「これから俺たちは猪狩をする。この山には赤イノシシがいるらしい。お前は山の麓で待っていて、俺たちが追い込んだ赤イノシシを捕まえよ!」

と言って大国主命を山の麓に待たせると、山の上から真っ赤に焼けた大石を落とし、大国主命を殺してしまいました。

 

これはいわゆるイノシシ狩りに関する神話ですが、前回訪問した内神社の御由緒にも

和加布都努志命がイノシシ狩りを行った逸話が残されています。

出雲風土記によると内神社の近くで和加布都努志命 がイノシシを追いかけた際に「猪が失(う)ちぬ」と仰ったことから、この地を内野と呼び、それが現代に訛って「大野」という地名になったのだと伝えられています。この神社では出雲風土記の「うちぬ」から内神社と名付けたのです。

大国主命の神話と違って、死んだりはしていないのですが、それならばイノシシ狩りを行ってしかも取り逃がした話など、なぜ大切に言い伝えとして残す必要があったのでしょうか?

 

 

石宮神社のご本殿

本殿にお社は無く、犬石と呼ばれる大きな石が鎮座しています。

f:id:kunato38:20190216142309j:image

鳥居をくぐってすぐの参道には猪石が二体鎮座しており、これは大国主命が猪狩りの際に追いかけた猪と、狩りに同行した犬が石になったのだとされています。

f:id:kunato38:20190216142350j:image
f:id:kunato38:20190216142346j:image

猪が通ったこの地を、しし路(ぢ)と呼び、現在の地名宍道(しんじ)の由来となっています。

本殿(ご神体)は南を向いていました。

その先にはたたら製鉄が盛んに行われた奥出雲 横田という地域があります。この山では昔から砂鉄が採れたのですが・・・

 

 

石宮神社の境内摂社

熊岩神社

f:id:kunato38:20190216142222j:image

ご祭神

伊邪那美命(いざなみのみこと)

事解之男命(ことさかおのみこと)

速玉之男命(はやたまのおのみこと)

石析神(いわさくのかみ)

根析神(ねさくのかみ)

速玉とあるのは物部系の神の表れですね。

物部氏と言えば布都御魂(フツミタマ)という霊剣を守る集団。石上神宮に安置されたその剣は出雲の国譲りにも同行し、神武天皇の即位を助けた伝説の剣です。

布都御魂は古事記では武御雷(タケミカヅチ)が持つ剣として登場し、日本書紀では人型の神様の経津主神(フツヌシ)として降臨しています。

いずれにしても物部氏は経津主神を祖先とすると考えられます。

武内神社

f:id:kunato38:20190216142245j:image

ご祭神

武内宿禰(たけうちのすくね)

 

経津主神または布都御魂の子孫です。神武天皇をはじめとする歴代天皇にお仕えになった大臣。外交や政治のトップとして働かれました。こちらも言い換えれば物部系。

まとめ

和加布都主命の足跡を追ってきた石宮神社。

本殿には古事記と出雲風土記を意識して大国主命が祀られていた。

しかしその本殿裏にあったのは物部系の気配と霊剣 布都御魂、そして経津主神とのつながり。

本殿が向いている南方には砂鉄の取れる山。

剣とたたら製鉄。無関係とは思えないつながりですね。

出雲大社ご本殿から、ここ石宮神社まで和加不都主命を追いかけてきて分かった事。

やはり和加不都主命とは経津主神と同一神はないかという事です。

という事はやはり、出雲大社ご本殿の中には国譲りを迫った神様、経津主神が鎮座しているという事でしょうか?それなのに出雲風土記では「和加不都主命は大国主命の御子」と書いています。当時の人々の色々な思惑が交叉しているのでしょうか。

国譲りから少なくとも3千年以上は経過している現代では、当時の事をあれこれ言う資格も、そんな意味もありません。ただ命が繋がってきた事に感謝するのみです。

いつの時代も歴史を作っていく人々がいて、それを大事にお祀りする人々がいます。どんなに偉業を成し遂げようとも子孫が残らなければ何の意味があるでしょうか?

国を譲った出雲に住んでいる私は、国を奪われたなどと考える事はありません。過去に何があろうとこれからの国と国民、家族の安寧を願うのみです。

出雲の神社を訪ねていると、時々そんな遥かな想いに浸る事があります。皆様も是非出雲の神社をご参拝ください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!