学頭諏訪神社|米原綱寛公が眠る神社!崇敬した武神と共に。
斐川町学頭に鎮座する諏訪神社。大黒山の麓にあり、学頭という地名が示す通り古くは寺の領地であったのでしょう。学頭とは大きな寺院の僧侶たちの筆頭という意味。寺床という字名も残っています。学頭諏訪神社の古い棟札には本願 大鏡寺全昌法師の名が見え、大鏡寺というのはもう残っていませんが、学頭諏訪神社を統括していた神宮寺であったと推察できます。
学頭諏訪神社のご由緒
学頭諏訪神社を創建したのは米原新五兵衛、後の高瀬城主 平内左衛門綱広。彼は初めて米原姓を名のった米原治綱の息子。宇多源治系で近江に根を下ろした佐々木氏の一門で、京極氏や尼子氏と流れを共にする六角氏の分家。近江の米原を領したので、米原と名乗るようになったそうです。
綱広は大黒山に伝わるオオクニヌシとタケミナカタの信仰を踏まえ、高瀬城近郊の氏神としてタケミナカタを祀りました。その一つが神庭諏訪神社であり、もう一つがこの学頭諏訪神社と伝えられています。
学頭諏訪神社のご祭神
中央 建御名方大神
左 神功皇后・武内宿祢
右 米原平内兵衛尉綱寛命
本殿内右に祀られている綱寛は2代目米原綱広の息子。父が創建したこの諏訪神社を3度にわたって遷宮した程、崇敬が篤かったそうです。綱寛の代では毛利との戦が激しく、毛利方に付いたり尼子側に付いたり、戦局が二転三転。戦に忙しく、城にいた期間は短かったでしょうに、一生のうちに三度も遷宮するとは・・・
結局尼子が滅亡に追い込まれると、綱寛は京都で仏門に入り、可春と名を改め、静かに余生を送ったとされます。上杉景勝から一万石で召し抱えたいとの招きがあったが、断ったとのこと。義理に篤く、戦に強く、信仰を大事にする君主だったようです。学頭諏訪神社に神様として祀られている事から、地元の人々から愛されていたことが伺えます。
また、八幡神が祀られている由縁は、源氏が共通して八幡神を信仰していた事に由来しています。米原綱広は、この学頭諏訪神社の他に、神代神社にも八幡神を祀り、一時期は宇夜八幡宮と呼ばれるほど八幡神がメインになっていたそうです。現在は神代神社に戻り、ご祭神もウヤツベノミコトに戻っています。
大黒山の兵主神社
諏訪神社の南にそびえる大黒山の頂上には兵主神社があります。神庭諏訪神社のご由緒には、
タケミナカタは若年の時、父(オオクニヌシ)に従い南方の大国山に上り下方の学頭、神庭、荘原、伊志見の地を統括し賜り。これすなわち後に氏社諏訪神社として奉体する根源なり。
とある通り、タケミナカタは大黒山に上り、眼下に見える土地を治めていた事が分かります。兵主は地元では「ひょうしゅ」と呼ばれており、また古い文献では「ひよし」と表記されています。兵主という音は武神を祀る神社に当てるもので、スサノオを祀る事が多いのでしょうが、こちらはオオクニヌシを祀っています。
明治40年の神社整理令によって、県からは兵主神社を学頭諏訪神社に合祀するよう強い指導があったそうですが、地元の人々の強い反対によって合祀を免れたそうです。現在、兵主神社は学頭諏訪神社の宮司さんが兼務しています。
学頭諏訪神社の境内
御本殿
社殿は大社造で、千木は男千木、御神紋は二重亀甲に三つ葉柏。方角は東を向いています。
三つ葉柏とは・・・スサノオ!?それとも!?
田中神社
ご祭神 大己貴神
若宮神社・惣荒神社・御魂神社
若宮神社のご祭神
武御雷神・経津主神・塚神
惣荒神社のご祭神
大年神
御魂神社のご祭神
奥津彦神・奥津姫神
金刀比羅神社・大神山神社
金刀比羅神社のご祭神
大己貴神・崇徳上皇
大神山神社のご祭神
大国主神
荒神社
学頭地区内各所から遷座したもの
祠
天照大神ほか六神とある。詳細は不明。
武内神社
ご祭神 武内宿祢
八坂神社・菅原神社
素戔嗚尊・菅原道真
学頭諏訪神社へのアクセス
JR山陰本線 荘原駅から車で4分。東側の一の鳥居から入ると駐車場がなく、Uターンも難しいです。西側からアクセスすると広い駐車場がありますので、車でお越しの方はご注意ください。
まとめ
古来、大黒山にオオクニヌシとタケミナカタを奉じていた事が、中世に高瀬城主によって立派な神社を建立されるに至りました。米原綱広によって神庭諏訪神社と学頭諏訪神社が建立され、さらに江戸時代には佐支多神社にもタケミナカタが祀られる流れを作った。荘原地区にはこうして、諏訪信仰が広がっていったのです。
綱広公、そして息子の綱寛公が繋いだ諏訪信仰。地元の人々に愛された君主は神様として、崇敬する神と一緒に合祀され、現代にいたっても人々の祈りに耳を傾けているのでしょう。
この記事へのコメントはありません。