アメノホヒ|天之菩卑能命・天穂日命・能義大神
アメノホヒ
古事記:天之菩卑能命
日本書紀:天穂日命
出雲国風土記:能義大神
アメノホヒの特徴
オオクニヌシの側近、出雲大社宮司の祖先神
アメノホヒの御利益・御神徳
国家安寧・国家繁栄
アメノホヒの系譜
母:天照大神
父:なし(スサノオとする見方もある)
兄:正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
弟:天津日子根命
弟:活津日子根命
弟:熊野久須毘命
子:建比良鳥命
神様属性
地属性
元々は天津神の子であることから空属性とも考えられますが、誕生からすぐに出雲に派遣され、代々出雲の国造りに尽力された神様であることから、地属性の御神格が強いと考えます。
アメノホヒにまつわる神話
誓約によって生まれた
古事記によるとスサノオが身の潔白を証明するために、姉のアマテラスと行った誓約という儀式。アマテラスの右のみづらに巻いていた玉飾りから誕生した。つまりアマテラスの髪を結ったアクセサリーから誕生したホヒ。解釈としてはアマテラスの息子ということになっている。
出雲の国譲り交渉に派遣された
古事記によるとアマテラスの勅使としてオオクニヌシの元へ派遣されたホヒ。しかし、任務を忘れオオクニヌシの側近として遣えることになったため、アマテラスとは音信不通に。。裏切りの一面が垣間見えるが、見方を変えれば大儀の為には大胆な行動を取れる神様。
神魂神社を創始
神魂神社の社伝によると、国譲り交渉の最終局面(タケミカヅチが降臨した際)、ホヒはオオクニヌシに国譲りするほかないと進言。オオクニヌシが政治の表舞台から姿を消すと、ホヒは大庭の地に降り神魂神社において出雲大神祭祀を継続した。以後25代に渡って神魂神社で過ごしたという。
出雲国造としての系譜
アメノホヒの子孫は出雲国造という政治・祭祀の長となり、オオクニヌシ無き出雲国において強大な実権を持った。アメノホヒを創始祖として、現代の出雲大社宮司「千家」の御家に至るまで84代続いている。所説あるが、代表的な系譜をまとめた。
初代(始祖):天穂日命
神魂神社を創始し、出雲大神祭祀を開始した。
2代目:武夷鳥命
11代目:阿多命
日本書紀に登場する出雲振根と同一視されている。崇神天皇に出雲の神宝を献上するかどうかで弟の飯入根と揉めた。弟を殺したフルネは崇神天皇の命により吉備津彦に誅殺された。※日本書紀による
12代目:宇迦都久怒
先代の時に失った信用を取り戻すため、出雲の神宝を崇神天皇に献上し、初代出雲国造に任命された。※先代旧事本紀による
13代目:襲髄命
日本書紀に登場する野見宿祢と同一視されている。相撲の始祖、土師部の始祖である。また、野見宿祢から生じた家系には菅原道真や毛利元就がある。
14代目:来日田維穂命
古事記の垂仁天皇の条に登場する岐比佐都美と同一視されている。神名火山の麓(曽枳能夜神社)において出雲大神の祭祀を行っていた彼は、言葉の離せないホムチワケ皇子をおもてなししている最中、皇子は突如として言葉が話せるようになった。
17代目:出雲宮向
允恭天皇元年(412年)に出雲の姓を賜った。
25代目:出雲広島
出雲国風土記を編纂した。
31代目:出雲千国
朝廷に参向し、出雲神賀詞を奏上するようになった。
54代目:出雲清孝
南北朝時代の1343年に逝去した後、国造職を巡って息子2人が対立。これ以降、千家と北島に分裂した。
この記事へのコメントはありません。