秋鹿神社|オオクニヌシの命を救った女神が鎮座するお社
出雲風土記に登場する秋鹿郡。風土記では「あきか」と読むが、現代では「あいか」と呼ぶ。
この地の地名由来となった神社がこちら、秋鹿神社なのです。
出雲風土記 秋鹿郡。
秋鹿と名付けるわけは、郡家の正北に秋鹿日女命が鎮座していらっしゃる。だから秋鹿という。
秋鹿神社の御由緒
出雲風土記の時代から少なくとも存在している古社。
江戸時代の雲陽誌には「姫二所大明神」と記載され、これは御祭神の秋鹿日女命と水神である罔象女命の二柱の女神を祀る為である。
罔象女命は境内の御井神社に祀られているが、元々別の地にあったが、中古、社が衰頽したため、秋鹿神社に合祭されることになったのだそうです。御井神社は「井上の山の端 に平地有り、此所に社有りし」と伝えられているそうですが、それがどこなのか分かりません。。
秋鹿神社の御祭神
相殿(御井神社) 罔象女命
神社の御由緒書きより抜粋
秋鹿は収穫の秋に活動する鹿であり、豊作の象徴。秋鹿日女命は、その秋鹿一郡をかいたくした部族の守り神である。秋鹿日女命とは蛤貝比売命であり、大己貴命の火傷を治療なされた女神と伝わる。
なんと!アイカヒメとはウムカヒメの事だったのですね!
カミムスビの御子であり、兄弟に命を狙われたオオクニヌシを復活させた女神!ウムカヒメは出雲大社の本殿横にある神魂伊能知比売神社にお祀りされている通り、オオクニヌシにとって大事な女神。
この秋鹿の地を統治する一族が崇敬していたということですから、秋鹿氏の祖先だと考えられます。ウムカヒメは松江市法吉町にある法吉神社に鶯となって降臨し、その生涯を終えたと伝えられています。そういえば法吉神社の裏山には戦国時代に尼子氏が築城し、白鹿城という名前にしたのだとか。鹿を冠する一族が秋鹿から法吉の広大な土地を治めていたのでしょうか。
秋鹿神社の境内
御本殿
社殿は大社造り、千木は女千木で鰹木は3本。御神紋は亀甲に地紙。方角は南を向いています。
手入れの行き届いた立派な社殿です。出雲大社を思わせる豪華な大社造り。
國本神社
若宮神社・八坂神社
仁徳天皇
稲荷社・社日塔
宇迦之御魂命
天照大神
秋葉権現社
火産霊神
秋鹿神社へのアクセス
一畑電鉄北松江線の秋鹿町駅から車で約6分。徒歩では30分程度かかります。マイカーやレンタカーでの移動をお勧めします。神社横には広い駐車場もあります。
まとめ
出雲風土記に記載された秋鹿神社。地名由来となった秋鹿日女命の正体は蛤貝比売命!のどかな田園風景の中に鎮座する秋鹿神社。はるか昔に土地を開拓した女神があり、現代にいたるまで人々を豊かにしているのでした。
この記事へのコメントはありません。