1. HOME
  2. ブログ
  3. 御代神社|ヤマタノオロチと天叢雲剣の発祥地!

御代神社|ヤマタノオロチと天叢雲剣の発祥地!

ヤマタノオロチ伝説を追いかける旅。今回ご紹介する御代神社(みしろじんじゃ)にも、やはり古事記に載らない神話の裏側が見えます。

ここ御代神社は前回ご紹介した八口神社と同じく、ヤマタノオロチの最期に関わる神話が残されています。そこには天皇家に関わる重要な記述が!!早速ご紹介していきましょう!

 

御代神社の御祭神

主祭神

素戔嗚尊(すさのおのみこと)

稲田姫命(いなたひめのみこと)

 

配祀神

大山咋命(おおやまくいのみこと)

 

スサノオとイナタヒメはご夫婦。ヤマタノオロチに生贄として差し出される予定だったイナタヒメは、スサノオがヤマタノオロチを退治した事により救われます。お二人はその後出雲の地にて結婚され、お住まいになったと伝えられています。

大山咋命と言えばスサノオの孫にあたる神。山の神様であり、農耕の神様でもあります。

オロチを退治しこの地を平定したスサノオと、山に杭を打ち、灌漑用水を開き、農耕を始めたオオヤマクイをお祀りしているという事で、地域の守り神的な存在なのでしょう。

 

御代神社の御由緒

ヤマタノオロチを討伐に出たスサノオは、その一合目においてオロチを仕損じます。とはいえ深手を負ったヤマタノオロチは命からがらこの地に逃げおおせます。

ヤマタノオロチの体は大変大きく、その頭は八口神社の西にある草枕山に横たわり、しっぽはこの御代神社まで伸びていたと伝えられています。

 

スサノオは八口神社の地において、ヤマタノオロチの頭を斬り伏せ、御代の地では尻尾を斬り留めたのです。

このことからスサノオは別名を尾留大明神とお呼びするのだそうです。

御代神社の旧社地から草枕山までの距離、つまりヤマタノオロチの大きさは約680m!という事になります。

この旧社地というのがさらに大きな謎を含んでいます。。

 

三種の神器「天叢雲剣」発祥の地

なんと御代神社の旧社地は三種の神器のひとつ、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の発祥地なのです!!

ヤマタノオロチ神話によると、スサノオがオロチにとどめを刺したとき、その尻尾から剣が飛び出した。その剣は大変な力を持っていたので、自分が持っているのは恐れ多いとお思いになったスサノオは、剣を姉のアマテラスに献上したのです。

アマテラスの子孫は現在の天皇陛下までつながっていきます。こうして三種の神器のひとつ、天叢雲剣は天皇家の宝となりました。ただし、天皇陛下は剣と一緒に寝起きするのは恐れ多いとし、宮中にはレプリカを、実物は熱田神宮にお祀りされています。

田舎にひっそりと立つ御代神社は、日本の建国に関わる大事な神話を伝えていますね。

 

御代神社の境内

御本殿

大社造に千木は出雲系の男千木。

御神紋は二重亀甲に剣花菱で出雲大社と同じです。

社殿は南西を向いています。

 

社日神社(しゃにちじんじゃ)

 

 

高麻神社(たかさじんじゃ)

青幡佐久佐日子命(あおはたさくさひこ)

 

 

 

荒神社(こうじんじゃ)

 

 

貴布禰神社(きふねじんじゃ)

高龗神(たかおかみ)

 

稲荷神社(いなりじんじゃ)

宇迦御魂神(うかのみたま)

 

御代神社へのアクセス

公共交通は通っていません。車でのアクセスが一番便利です。

出雲市駅から車で約20分、出雲大社からは約40分です。小高い山を登ったところにある古い住宅街の中にある神社ですが、ちゃんと駐車場もあります。

 

まとめ

ヤマタノオロチ終焉の地にして、その尻尾を斬り留めた御代の地。

え?ここが三種の神器の発祥地!?

と疑いたくなるほどに宣伝がなされていません。発祥地もすごく簡素な石碑と立て看板があるのみ。しかし御代神社だけでなく、周辺の神社や遺跡にはことごとくヤマタノオロチ神話が残っているのです。

ある意味、宣伝や集客をしなかったからこそ、昔のままの姿で残せたのかもしれません。本物の歴史を追いかけたい人にはおすすめのスポットかもしれませんね。

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!