1. HOME
  2. ブログ
  3. 神話の時代の日本人の平均寿命は?

神話の時代の日本人の平均寿命は?

日本人の平均寿命は女性が87歳、男性が81歳(2017年データ)と、年々永くなっています。

そんな長寿大国となった日本も、古事記に語られる「神話の時代」にはどんな一生を送っていたのでしょうか?

初代天皇「神武天皇」が即位した紀元前660年

日本人の平均寿命は14歳でした!

平均寿命の定義

まず年齢別の推計人口と死亡率のデータを使い、各年齢ごとの死亡率を割り出します。このデータを基にして平均的に各年齢の人があと何年生きられるかという「平均余命」を出します

統計に使われる平均寿命は、0歳の子供があと何年生きられるかという平均余命なのです。

平均寿命が14歳だからと言って、生まれた子供が全員14歳で亡くなっていたら、我々の世代までつながっていきません。当然ですよね。

例えばある夫婦に子供が4人生まれたとします。

そのうち1人が成人し、60歳まで生きて、子孫を残せたとします。

しかし、残り3人は生後間もなく亡くなったとします。

60歳を4人で割ると平均寿命14歳という計算になります。

こんな計算がどうであれ、長生きすることがいかに難しい事であったか想像に難くありません。

平均寿命の推移

ちなみに平均寿命はこのように変化してきました。

  • 縄文~室町 14歳
  • 江戸時代 28歳
  • 明治時代 30歳
  • 大正時代 42歳
  • 昭和10年 42歳
  • 昭和20年 50歳
  • 昭和30年 62歳

※数字は男性の平均寿命のみ。諸説あり年代もアバウトにまとめていますのでご参考程度に。

時代が進むにつれ、食料が安定し、住居や医療が充実し、日本人の寿命は延び続けています。

途中途中で騒乱や戦争があるにも関わらずです。

人口の推移

どのようにして命をつないで来たのか。

それは人口の変化をみると、納得なのです。

  • 紀元前8000年(縄文早期)・・・30万人
  • 紀元前300年~紀元後300年(弥生)・・・59万人
  • 8世紀奈良時代・・・450万人
  • 12世紀鎌倉時代・・・750万人
  • 17世紀江戸時代・・・1227万人
  • 19世紀明治時代・・・3330万人
  • 20世紀大正時代・・・5600万人
  • 20世紀昭和時代・・・6000万人~1億人時代へ

戦争があっても、災害があっても、日本人は安全で豊かな国を築き、安定的に人口を増やしてきました。

神武天皇が縄文時代の終わりに即位。

逆算すると大国主命の国譲りは縄文時代の出来事。

そして天照大御神が稲作を日本にもたらしたのも縄文時代の出来事となります。

そして稲作が始まると弥生時代が開かれていきます。

我々日本人が今生きているのは、弥生時代に40万人に満たなかった祖先がお米を育ててくれたからなのです。

f:id:kunato38:20181230002320j:plain

お米を食べるようになったことで、奈良時代までに人口は爆発的に増えています。

お米を食べて命をつないでくれたから私たちがあります。

今は1億人以上いる日本人も、全ての祖先はこの弥生期の40万人余りの神々につながっているのです。

魂を燃やしていますか!?

こんなに永い人生時間を与えられた現代の日本人は、その命の時間をどんなことに使っているのでしょうか?

男性の人生を例にとって考えてみましょう。

 

80年の人生の内訳

20%(16年)を学校で過ごす

42%(38年)を会社で過ごす

25%(20年)を定年後の人生

f:id:kunato38:20181230002934j:plain

神話の時代であれば学校に通っているうちに人生を終えている人が何人もいたのです。

私たちはどれだけ豊かな時代を生きているのでしょうか?

昔の人が一生を終える時間を、「学ぶ」事に費やすことが許された時代。

そして誰かの生活を支えるための「仕事」に費やす時間が40年近くもあります。

全てをやり終えた後、もう一度学ぶ時間も、もう一度働く時間もあります。

一度しかない人生。

全ての時間を無駄にしないよう、燃やし尽くしてみませんか?

f:id:kunato38:20181230002104j:plain

最後まで読んでくださってありがとうございます。

皆様に良いご縁が結ばれますように!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!