1. HOME
  2. ブログ
  3. 大黒山・兵主神社|出雲国造りのはじまりの場所

大黒山・兵主神社|出雲国造りのはじまりの場所

山頂からの眺め

斐川の山と言えば仏経山、高瀬山、そしてこの大黒山。斐川平野に立つといつも目に入るこの山々は、いつか登ってみたいという気持ちを駆り立てます。そんな山の中でも、この大黒山は比較的登りやすく初心者向けのコースとして親しまれています。山頂には僕の大好物の神社があるという事で、絶対に登ると心に決めていたのでした。

大黒山登山ルート概要

駐車場:なし(登山者がよく停めているポイントはある)
登山時間:約40分
標高:315m
歩いた距離:1.48km
※すべて登り片道のデータです

登山道の紹介

登山ルートのマップに示した駐車ポイント。

GoogleMapより引用

ちょっとしたエスケープゾーンがあり、車を停める事ができます。横の畑で農作業をしていらっしゃったご夫婦に「駐車していいですか?」と尋ねたところ、「私たちの土地でもないので・・」と自己責任でどうぞという雰囲気でした。皆さんも自己責任でお願いします。

しばらく畑を抜けていき、高速道路の下をくぐって歩いていく事となります。遠くの方に大黒山が見える!

登山道入り口。

お地蔵さんがありました。道中の安全をお願いして、いざ!山頂を目指します!

今回は家族で臨みました。登山道は緩やかな傾斜で、幼児でも歩くことができます。娘を守るためと、登山用のハーネスやロープまで買い込んでいましたが、全く使いませんでした・・・ちーん。

倒木が多少ありますが、地域の方の手入れがあるのか、危険を感じるところはありませんでした。

しばらくすると分かれ道が登場。

むむ。神社とな。山頂にあると聞く神社名とは違います。

大神山神社に到着。

ご神紋は三つ巴紋ですね。大神を「オオミワ」と読むなら大物主だろうし、「オオカミ」と読むなら直江の田波八幡宮のようにヤマサチヒコを祀って狼の被害から救われたという民話と重ねてしまいそう。方角は北東を向いていますので、田波八幡宮の方角とは違いますし。大神山神社といえば大山にある伯耆国一之宮・・・でも方角は微妙にずれているし・・謎です。

この神社、失礼ながら扉を開けてみましたが、何もお祀りされていないようにも見えました。しめ縄も落ちていますし、今では信仰が途絶えてしまったのでしょうか?

ここから少し傾斜がきつくなってきます。頂上が近い感じ。

山頂に到着です。

山頂に鎮座する兵主神社。

兵主神社から見た斐川町の眺望。平田の旅伏山から宍道湖までが見渡せ、出雲空港から飛行機が離発着する様子も楽しめます。

兵主神社のご祭神・ご由緒

大国主神おおくにぬしのかみ

少彦名命・大山祇命・事代主命

この大黒山はオオクニヌシが「大黒さん」と親しまれている事による名称と思われます。

この山は大黒さんがスクナビコナの神とこの山に登り、「出雲の国に稲作を広めたり、海のものを多くとったりして国を豊かにしよう」と平野や内海を眺めて相談なさった所だとされています。山頂近くには大きな岩がありますが、その岩は二柱の神がお立ちになって国内を眺められたと場所だと言われています。また出雲の国づくりに協力されて、スクナビコナの神をお祀りしたのが兵主神社です。この山頂は急なため、雨のため土砂が流れると山が低くなって大黒さんが大変お嘆きになるので、参拝する人々は砂を持って登るのだそうです。そうすると不思議に災いがなくなり、作物もよくできるという言い伝えがあります。

神社ご由緒書きより

神国島根によると明治14年に火災となり、それ以前の事が分からなくなったようです。火災後、すぐに社殿は新築され、大正7年に本殿と拝殿を別棟として改築となっています。

ここがお砂の奉納場所でしょうか!?説明がないので確証を持てませんが、恐らくこれでしょう。

兵主神社の御本殿

社殿は春日造りで千木はなく、ご神紋も見えませんが、神国島根では三つ追い柏となっています。

ちなみに家に帰ってから神国島根で調べると、登山道にあった大神山神社を兵主神社の摂社としており、御祭神は大国主神となっていました。僕の推理はどこへやら。

まとめ

斐川町(中世の呼び名は出雲郡)を見渡せる大黒山。出雲の国造りを行ったオオクニヌシとスクナビコナの神は、ここに立って国造りの計画を立てたのでしょう。国見の場所から眺める斐川平野は、ここに住む事の意味や有難さを改めて感じさせてくれました。

山を登るときは陰気に感じた森も、降りるときには優しく木漏れ日が射し、登山の充実感を高めてくれました。次は砂を持って兵主神社を参拝したいと思います。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!