来阪神社|鼻高山の登山口!腰掛岩に座った神とは?
出雲市矢尾町、鼻高山の中腹に鎮座する来阪神社。鼻高山という名前から察するにサルタヒコ信仰、クサカという名前から察するにこの辺りを治めていた日下部一族の縁を感じるのですが情報が少なく、集めた情報を繋げていっても不思議な点が多々あります・・・
来阪神社のご由緒
この辺りは第9代 開化天皇の御子である日子坐王命の子孫、日下部一族が住んでいたそうです。彼らは自らの祖先であり氏神であるヒコイマスを祀ったそうで、近くにも久佐加神社という、同じような神社があります。綏靖天皇~開化天皇は欠史八代とも呼ばれ、その所以は古事記に記載された情報が非常に少なく、「いなかった説」が飛び交うほど。その真偽は定かではないのですが。
来阪神社の創建年代は不詳ですが、奈良時代の出雲国風土記には来坂社と見え、江戸時代には来成天王社と呼ばれていたことが分かっている。明治に入って現在の社名に変更されたとのこと。現代では「くるさか」と呼ばれているようですが、当サイトでは解釈の仕方から「くさか」と呼ぶことにします。
来阪神社の御祭神
配神
天之御中主神・アマテラスの御子四柱(正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命・天津日子根尊・活津日子根尊・熊野久須毘尊)・スサノオの御子三柱(多紀理毘賣尊・市杵嶋毘賣尊・田寸津比賣尊)・オオクニヌシの親戚夫婦神(海代日古尊・海代日女尊)
なんと御祭神には日下部一族に関係のある神様が祀られていない上、主祭神は完全に古事記の世界観となっている。また、合祀された神様が非常に多い。アマシロヒコ&アマシロヒメは近隣にある久佐加神社にも祀られているオオクニヌシの身内神。海に関係した名前を持っていることから、古代まだ日下地区が内海であった時代を忍ばせる。
来阪神社の境内
御本殿
社殿は大社造で千木は男千木、御神紋は亀甲に剣花菱、方角はやや南東を向いています。
なかなか大きな造りで立派です。地域の方の崇敬の篤さを感じます。境内もとても綺麗にされていますね。
門神
祓戸之宮
御祭神の表記はありませんが、祓戸四柱の神でしょうか
スサノオの腰掛岩
神社の入り口にはスサノオの腰掛岩と称した磐座がある。出雲国風土記には在地の神が国を見て回ったという伝承が各地にある。特にスサノオの御子神、オオクニヌシの御子神が統治を任された地域で、高台から見下ろしたというような記述が多い。ここはスサノオ本人が腰掛け、町を眺めたということでしょう。
腰掛岩の周りは草が生い茂っており視界が悪いが、神社の境内からは出雲市内が眺望できる。古代はもっと視界が開けていたのかもしれませんね。このお社が古事記ワールドに染まる以前、実際にはこの景色を見ていたのがどなたなのか・・・
鼻高山への登山道
神社入り口脇からは鼻高山への登山道が続く。今回は神社参拝のみだったので、いつかは登ってみたい!
来阪神社へのアクセス
一畑電鉄 川跡駅から車で約10分。431号線から住宅地に入っていく際、すれ違いが困難な細い道となります。また、急な勾配を登っていく道となり不安感が募りますが、何とか普通車サイズなら上がっていけます。スサノオの腰掛岩前に駐車できる場所がありますので、Uターンも問題ありません。ついでに近所の久佐加神社に参拝しようとお考えの方は要注意!こちらは自動車で行くのをお勧めしません。
まとめ
日下の地名由来神社のような期待感を持って参拝したものの、御祭神も磐座も古事記ワールド。サルタヒコ信仰を伺える鼻高山についても特に面影を見れませんでした。しかし、高台にあって古代には眼下に内海が広がっていたことを考えると、海運の要所であったのかもしれませんね。
この記事へのコメントはありません。