伊保神社・伊佐賀神社|オオクニヌシのひ孫が大和の恋の仲裁!?
斐川町出西に鎮座する伊保神社。背後にはカンナビ山、目の前には斐伊川という隔絶された土地にあります。観光ムードとは無縁のこの神社、実は面白いお話があるのですが、なかなか込み入った話なので、丁寧に紐解いていきますね。
伊保神社のご祭神
阿菩大神(伊保大神)
配神:素戔嗚尊・石長比売命
この神様は播磨風土記や万葉集に登場する神。その名前が地名の揖保にも残っています。揖保といえばそうめんが有名ですよね。
阿菩大神はここ出西地区の御出身のようで、別名を焼太刀守大穂日子命とお呼びし、すなわち塩冶彦の御子であるとされています。
出雲国風土記によるとヤムヤビコとはアジスキタカヒコの御子。アジスキタカヒコとはオオクニヌシの御子であるので、ヤムヤビコとはオオクニヌシの孫という事になります。つまりアボノオオカミとはオオクニヌシのひ孫。播磨風土記にはオオクニヌシが国作りのために遠征した神話も登場するのですが、そのひ孫も登場するのですね。
伊保神社の御由緒
伊保神社は別名を伊佐賀神社と言います。これはいさかい(争い)を治める神という事なのですが、これも播磨風土記に由来するのです。
古来、大和三山すなわち香久山・耳成山・畝傍山の三山があった。香久山は畝傍山を愛し、耳成山も畝傍山を愛していた。そのために香久山と耳成山は激しく争うことになった。それを出雲の阿菩大神が聞きつけ、自らが仲裁に入ろうと思い立ち、葦船に乗って揖保まで行かれたとき、大和からの使者によってすでに争いが収まった事を聞かされたのです。阿菩大神は「せっかくきたのに!」と乗ってきた船をそこに履せ、いぼをふられた。だからこの地をいぼという。
~播磨風土記~
「いぼをふる」とは「不満に思う」といういみだそうです。この神話が由来となって、兵庫県揖保郡の地名となったそうです。
また、この伊保神社の社名由来も、アボオオカミがいぼをふったのでイボ神社となったそうです。また、いさかいを治めようとしたことからイサカ神社という別名も。なんとややこしいですね。山と山が恋をして争うというのも、不思議な神話です。
伊保神社の境内
御神体
伊保神社に御本殿はなく、御神体として神籬があります。ヒモロギとは神様が降りる木のこと。岩に宿る場合は磐座と言いますよね。
後ろから見た景色。ちょうど朝日が射して幻想的でした。
御神石
不思議なパワーをいただける石。
宮司さんのコメントもスピ系でおちゃめです。
境内の木々
伊保神社へのアクセス
山陰道斐川ICを降りて、車で約9分。斐伊川沿いを走る際、少々道幅の狭い区間がありますのでご注意ください。神社の前には車を停めるのに十分なスペースがあります。
まとめ
大和三山の争いを仲裁するために出動するも、すでに争いが終わった事を聞いてすねてしまった神様。その正体はオオクニヌシの孫で、ヤキタチノカミオオビコというロイヤルな名前をお持ちです。その別名がアボとかイボとか。播磨風土記との関係も勉強してみたくなりました。
この記事へのコメントはありません。