1. HOME
  2. ブログ
  3. ウムカヒメ|蛤貝比売・宇武加比賣命・秋鹿日女命

ウムカヒメ|蛤貝比売・宇武加比賣命・秋鹿日女命

ウムカヒメ

古事記:蛤貝比売うむがいひめ
出雲風土記:宇武賀比売うむかひめ
神社由緒:秋鹿日女あいかひめ

ウムカヒメの特徴

蘇生の神・はまぐりの化身・うぐいすの化身

ウムカヒメの御神徳・御利益

病気平癒・五穀豊穣

ウムカヒメの系譜

父:神魂かみむすび
母:不明
姉妹:
枳佐加比売きさかひめ
夫:不明
子:不明

ウムカヒメにまつわる神話

オオクニヌシの命を助けた

古事記では蛤貝比売うむがいひめというはまぐり貝の化身する神の名前で登場。兄である八十神に命を狙われたオオクニヌシは、だまし討ちに合って焼石をぶつけられて命を落としてしまう。そこへカミムスビが遣わせたキサガイヒメが赤貝の殻を粉末にし、ウムガイヒメが蛤の白い汁で溶いた乳汁を塗ると、オオクニヌシの火傷は治り蘇生した。この神話から、ウムカヒメには病気平癒の御神徳があると考えられます。

秋鹿の民の守り神

宍道湖北側の松江市秋鹿地区には秋鹿神社がある。秋鹿とは収穫の秋に活動する鹿であり、豊作の象徴。ウムカヒメはこの秋鹿神社の由緒の中で「秋鹿比売」と呼ばれており、秋鹿一群を開拓した部族の守り神であるとしている。秋鹿神社周辺の神社には、ウムカヒメの同族(カミムスビの御子たち)を祀る神社が点在している。

鶯となって降臨した神

秋鹿地区から北東に向かった場所には法吉ほっき神社がある。この神社の周辺は鶯谷うぐいすだにと呼ばれ、ウムカヒメが鶯となって降臨し、最期を迎えたという言い伝えがある。法吉神社の北にはウムカヒメの陵墓とされる古墳がある。

神様属性

水属性

蛤の化身であり、浄化と生命力を担う神様であるため、水属性の神様と考えられます

ウムカヒメ関連スポット

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事