1. HOME
  2. ブログ
  3. 出雲大社の参拝作法は二礼二拍手一礼ではない!?

出雲大社の参拝作法は二礼二拍手一礼ではない!?

他の一般的な神社と比べて特別なルールや謎が多い出雲大社。今回ご紹介する参拝作法も他とは違う独自性を持っています。

神社の参拝はあくまでも気持ちが大事。作法を守らないからといって参拝する価値が下がったりはしませんが、作法に隠された意味を知ると出雲大社がもっと楽しくなります。

今回はそんな参拝作法について、ご紹介してみます。

 

 

出雲大社の参拝作法

二礼、四拍手、一礼

 

 

礼とは拝のこと

拝とは90度に腰を折る、最上級に深いおじぎのこと。ですから正確には二拝、四拍手、一拝という事になります。

私たちが日常的に使っている礼という言葉は、おじぎをすること以外にも慎む心などを言い表していますので、参拝作法としても間違った言い方ではないと思います。

ちなみに腰を15度折るおじぎを、小揖(しょうゆう)と呼び、45度折るおじぎは深揖(しんゆう)と呼びます。

鳥居をくぐる時に行うお辞儀は小揖ですね。拝殿や本殿の前で行う最上級のおじぎに対して、少し簡素な会釈程度のご挨拶になります。

 

 

拍手は神をお呼びする作法

拍手については特別決まりがありません。手を合わせ、指を少しずらして拍手をするとキレイに大きな音を鳴らす事ができます。

どのように手を合わせるとか、どのくらいの音を出せば良いかということは問題ではありませんので、ご自分で無理のない範囲の拍手を打ってください。

大事なのは神様をお呼びするという事。

神社において神様をお呼びするためには、清らかな音が必要な様です。例えば拝殿に備えられた鈴、神楽や雅楽によって奏でられる楽器もそうです。巫女さんが舞うときにも手には鈴を持っておられたりしますよね。

音を鳴らすという行為は、古来より魔除けであり、神を召喚するための神聖な作法なのです。心を込めて打つようにしましょう。

 

 

神社の参拝作法はなぜこうなった?

一般的な参拝作法は二礼二拍手一礼であるのに対し、出雲大社は拍手が2回多いです。しかし、なぜか出雲大社は通常の倍の拍手をするのです。不思議ですよね。

しかし、そもそもなぜこのように礼をしたり拍手をしたりするのでしょうか?

その答えは意外なものなのです。

明治政府が決めたから

実は明治政府が決めたからという単純な理由なのです!明治時代は急速に西洋化を進めた時代でした。当時13万社以上あった神社が8万社に統廃合されていった事からもわかるように、あらゆる物が合理化されていきました。

神社の参拝作法も、神社ごとにそれぞれ違っていた様ですが、そこに統一ルールが作られた訳です。ちなみに神棚なども明治以降に定着した風習です。

 

 

出雲大社の正式作法は8拍手!?

四拍手でも多いとお感じになったかもしれませんが、実は神職の方が行う正式な作法は八拍手なのです。

 

この八拍手をするのは5月14日の例祭の日のみ。

それ以外の日は略式という事で半分の四拍手にしている

 

これも手抜きの為に半分にしているという事ではありません。逆に年に一度の例祭に重きを置いて、縁起の良い八拍手を行う為、それ以外の日常的な拍手を半分にしているのでしょう。

 

伊勢神宮でも正式な作法は八度拝という作法でお祀りされています。八という数字はそれだけ神聖なものと思われます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一見出雲大社が特別な作法を行っているようでいて、他の神社で行われている参拝作法も、実は近代に成立したものなのです。

ですから、参拝作法というのはあくまでも気持ちが大事で、細かいことは間違っても大丈夫なのです。

しかし神職の方はそのような細かな作法についても伝承していく義務をお持ちです。何代にも渡り伝統が残っていくのは、それを真摯に守り続ける方々がいるから。

日本国民ならば可能な限り作法を覚え、後世に伝えていける存在になれたらいいですね。

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

皆様に素敵なご縁が結ばれますように!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!