1. HOME
  2. ブログ
  3. イザナギ|伊邪那岐・伊弉諾・伊弉奈枳

イザナギ|伊邪那岐・伊弉諾・伊弉奈枳

イザナギ

古事記:伊邪那岐

日本書紀:伊弉諾

出雲風土記:伊弉奈枳

イザナギの特徴

日本の国土を産んだ父、日本の神々を産んだ父、三貴子を生んだ父

イザナギの御神徳・御利益

子宝・安産、夫婦円満、国家繁栄・企業繁栄・出世開運

イザナギの系譜

父母:なし ※神代七代の最後に誕生

妻:イザナミ

子:夫婦で日本国土と日本の神々を産んだ

神代七代かみのよななよ

全ての神の親という事で、最初に誕生した男女ペアの神というイメージがあるが、実は最後に生まれた男女ペア神なのです。

国之常立神くにのとこたちのかみ※独り神
豊雲野神とよくもぬのかみ※独り神
宇比地邇神うひじにのかみ須比智邇神すひじにのかみ
角杙神つぬぐいのかみ活杙神いくぐいのかみ
意富斗能地神おおとのぢのかみ大斗乃弁神おおとのべのかみ
淤母陀琉神おもだるのかみ阿夜訶志古泥神あやかしこねのかみ
伊邪那岐神いざなぎのかみ伊邪那美神いざなみのかみ

最初の男女ペアはウヒジニ・スヒジニの神ですが、お名前から察すると泥のような状態から固まっていって、知恵が備わり、容姿も整い、誘い合う男女になっていくストーリーが見えます。

イザナイザナという名前に、子供を生み出していくお役目を背負っておられることが伺えます。

古事記では神代七代の前に造化三神(アメノミナカヌシ・タカミムスビ・カミムスビ)がある。日本書紀には神代七代が最初に誕生した神として記載。

イザナギ・イザナミが生んだ日本の国土

大八島

古事記によるとイザナギとイザナミが美斗能麻具波比みとのまぐわいによって生み出した日本国土の内、最初の8つを大八島おおやしまと呼ぶ。

淡道之穂之狭別島あわじのほのさわけのしま淡路島
伊予之二名島いよのふたなのしま伊予国(愛比売えひめ)
讃岐国(飯依比古いいよりひこ)
粟国(大宜都比売おおげつひめ)
土左国(建依別たけよりわけ)
※愛媛県・香川県・徳島県・高知県
隠伎之三子島おきのみつごのしま

(天之忍許呂別あめのおしころわけ)
島根県の隠岐諸島
筑紫島つくしのしま筑紫国(白日別しらひわけ)
豊国(豊日別とよひわけ)
肥国(建日向日豊久士比泥別たけひむかひとよくじひねわけ)
熊曾国(建日別たけひわけ)
※福岡県・大分県・佐賀県・熊本県・南九州
伊岐島いきのしま長崎県の壱岐島
津島つしま長崎県の対馬
佐度島さどのしま新潟県の佐渡島
大倭豊秋津島おおやまととよあきづね
(天御虚空豊秋津根別あめのみそらとよあきづねわけ)
本州

※この大八島を生み出す前に誕生した水蛙子ひるこ淡島あわしまの二柱は不完全な姿だとされ、大八島に数えなかったと言われています。

大八島の次に生み出された6つの島

大八島を生み出した後、イザナギとイザナミはさらに6つの島を生み出した。古事記の時代には、先に生まれた大八島と合わせて14の島が日本の国土とされていたことが分かる。

吉備児島きびのこしま
(建日方別たてひかたわけ)
岡山県の児島半島
小豆島あずきしま
(大野手比売おおのでひめ)
淡路島西にある小豆島
大島おおしま
(大多麻流別おおたまるわけ)
山口県の周防大島
女島おなみしま
(天一根)
大分県国東半島の姫島
知訶島ちかのしま
(天之忍男あめのおしお)
長崎県の五島列島
両児島ふたごのしま
(天両屋あめのふたや)
長崎県の五島列島南の男島・女島

※日本書紀では生まれた順番が違い、①大日本豊秋津洲→②伊予二名洲→③筑紫洲→④隠岐洲→⑤佐渡洲→⑥越洲→⑦大洲→⑧吉備子洲となっている。古事記と大八島のとらえ方が違う事、島を洲と書いている事などが特徴的です。

イザナギ・イザナミが生んだ日本の神々

これまで唐突に誕生した神様たちと違い、意味を持って生み出された神様十七柱。

住居に関わる七柱の神

大事忍男神おおことおしおのかみ石土毘古神いわつちびこのかみ
(岩や土の神)
石巣比売神いわすひめのかみ
(岩や砂の女神)
大戸日別神おおとひわけのかみ
天之吹男神あめのふきおのかみ
(屋根葺きの神)
大屋毘古神おおやびこのかみ
(家屋の神)
風木津別之忍男神かざもくつわけのおしおのかみ
(風の神)
 

水に関わる三柱の神

大綿津見神おおわたつみのかみ
(海の神)
速秋津日子神はやあきつひこのかみ
(水戸神、河口の神)
速秋津比売神はやあきつひめのかみ
(水戸神、河口の女神、祓戸四神の一柱)

大地に関わる四柱の神

志那都比古神しなつひこのかみ
(風の神)
久久能智神くくのちのかみ
(木の神)
大山津見神おおやまつみのかみ
(山の神)
鹿屋野比売神かやのひめのかみ
(野の神、別名:野椎神のづちのかみ)

生産に関わる三柱の神

鳥之石楠船神とりのいわくすふねのかみ
(船の神、別名:天鳥船神)
大宜都比売神おおげつひめのかみ
(穀物の神、粟国と同名)
火之夜芸速男神ひのやぎはやおのかみ
(火の神、別名:火之迦具土神ひのかぐつちのかみ)
 

イザナギが生んだ神々

夫婦で神様を生んできたが、火の神カグツチの誕生によってイザナミが死んでしまいます。そんな息子である火の神を切り殺した時、さらにイザナミの死に泣き続けた時、黄泉の国へ妻に逢いに行った時、イザナギの活動によって様々な神様が誕生します。

イザナミの死を迎えた場面

カグツチを切り殺した剣

天之尾羽張あめのおはばりまたは伊都之尾羽張いつのおはばり
(イザナギが持っていた剣)

イザナギの涙から生まれた神

泣沢女神なきさわめのかみ
(泉の神)
 

黄泉の国から逃げ帰る場面

黄泉の軍勢に投げつけた桃に神の名を与えた

意富加牟美命おおかむずみのみこと
(桃の神)
 

黄泉の国の穢れを払う禊の場面

黄泉の国から逃げ帰ってきたイザナギは、体についた穢れを払うため海で禊を行います。この時にも様々な神様が誕生するのでした。

イザナギが脱ぎ捨てた物から誕生した十二柱の神

陸路の神六柱

杖から誕生衝立船戸神つきたつふなとのかみ(海の道しるべの神)
帯から誕生道之長乳歯神みちのながちはのかみ(長い道の岩の神)
袋から誕生時量師神ときはからしのかみ(時間を司る神)
衣から誕生和豆良比能宇斯能神わずらいのうしのかみ(わずらいの主の神)
袴から誕生道俣神ちまたのかみ(分かれ道の神)
冠から誕生飽咋之宇斯能神あきぐいのうしのかみ(口を開けて穢れを食う神)

海路の神六柱

左手の腕輪から誕生奥疎神おきざかるのかみ(沖の神)
左手の腕輪から誕生奥津那芸佐毘古神おきつなぎさびこのかみ(沖の渚の神)
左手の腕輪から誕生奥津甲斐弁羅神おきつかいべらのかみ(沖と浜辺の間の神)
右手の腕輪から誕生辺疎神へざかるのかみ(浜辺の神)
右手の腕輪から誕生辺津那芸佐毘古神へつなぎさびこのかみ(浜辺の渚の神)
右手の腕輪から誕生辺津甲斐弁羅神へつかいべらのかみ(沖と浜辺の間の神)

イザナギの禊によって誕生した神

身に着けていたものを全て脱ぎ捨てたイザナギは、いよいよ海に飛び込み、禊を始めます。海流の速さを見極め「上の瀬は流れが速い、下の瀬は流れが弱い」と呟き、中の瀬つまり海の中ほどで禊を始めたのでした。。

中の瀬で禊を行った時に誕生した五柱の神

まずは中の瀬で体の垢を落とします。黄泉の国の垢から二柱の禍の神が誕生し、それを吉事に変えるために誕生した三柱の清らかな神。

八十禍津日神やそまがつひのかみ
(わざわいの神)
大禍津日神おおまがつひのかみ
(凶事を引き起こす神)
神直毘神かむなおびのかみ
(凶事を吉事に変える神)
大直毘神おおなおびのかみ
(凶事を吉事に変える神)
伊豆能売いずのめ(清浄な女神)
 

下の瀬で禊を行った時に誕生した二柱の神

垢を落としたイザナギはさらに潜って、体をすすいでいきます。

底津綿津見神そこつわたつみのかみ底筒之男命そこつつのおのみこと

中の瀬で禊を行った時に誕生した二柱の神

中津綿津見神なかつわたつみのかみ中筒之男命なかつつのおのみこと

上の瀬で禊を行った時に誕生した二柱の神

上津綿津見神うえつわたつみのかみ上筒之男命うわつつのおのみこと

これによって三柱の海の神と、三柱の航海の神が誕生しました。

底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命は、応神天皇の母、神功皇后が新羅遠征を行うきっかけとなった、住吉三神です。航海の神として住吉大社に祀られています。

顔を洗った時に誕生した三貴子の神

天照大御神あまてらすおおみかみ

日本の昼を治める神

(左目から誕生)

月読命つくよみのみこと
日本の夜を治める神
(右目から誕生)
建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと
海原を治める義務を無視し出雲へ降ろされる
(鼻から誕生)

これまで生んできた神とは違う特別な感じがして、この三柱を三貴子と名付けたイザナギ。それぞれに大事なお役目を与えたのでした。

特にアマテラスにはイザナギが首にかけていた大事な首飾りを与えます。その首飾りにも神様の名前があり、倉板挙之神みくらたなのかみといい、ゆらゆらと揺らすと美しい音がなったといいます。

イザナギにまつわる神話

国生み神話と神生み神話

古事記・日本書紀において日本の国土と代表的な神様を産みだしたとされるのがイザナギ・イザナミです。日本に初めて国家をつくったのは出雲国、つまりオオクニヌシですが、それよりも遥か昔に日本人の起源を造ったのがこの夫婦神なのです。

このことから子宝祈願や夫婦円満のご神徳があると考えられます。

黄泉の国神話

たくさんの神様を産みだしたイザナミは最後に産んだ火の神によって大火傷を負い、黄泉の国へと旅立ってしまいます。しばらくたってから妻の死に耐えかねたイザナギは、最愛の妻イザナミに逢いに黄泉の国へ行きます。

そこには変わり果てた姿のイザナミが!一緒に帰るための儀式を邪魔してしまったイザナギは、怒り狂ったイザナミに追われることに。この夫婦喧嘩が原因となり、日本人は一日に千人が死に、一日に千五百人が生まれるという寿命が決まったのでした。

イザナミの呪いにも負けない子孫繁栄を誓ったイザナギ。このことから更なる子宝祈願の御神徳があると考えられます。

禊によって三貴子誕生

黄泉の国から帰ってきたイザナギは日向ひむか橘小門たちばなのおど阿波岐原あわきはらみそぎを行いました。この禊によって十四柱の神が誕生しますが、そのなかでも最後に生まれた三柱の神は日本を統治する大事なお役目を命じられます。

太陽の神アマテラス、月の神ツクヨミ、そして出雲を平定したスサノオ。天皇家の祖先はアマテラスと言われていますが、広義にはイザナギの子孫が日本を統治していると言えます。このことから政治的な成功をお授けいただけると考えられます。つまり国家繁栄・企業繁栄・出世開運などの御神徳が考えられます。

イザナギの最期

三貴子を生み、スサノオを出雲へ送った後、イザナギはお役目を終えて幽世かくりよに退かれたと伝えられています。寿命がないはずの時代の神様ですので、隠居したという感じでしょうか。

古事記ではイザナギの最期は書かれていませんが、古事記の写本には滋賀県の多賀大社にお籠りになったとあり、日本書紀には淡路島にお籠りになったとあります。淡路島にはイザナギの御陵として伊弉諾神宮があります。

イザナギ関連スポット

剱神社|イザナギが剣を振るいながら逃げた道には謎の山の神様

黄泉比良坂|イザナギが逃げ帰った黄泉の国へつづく道

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!