1. HOME
  2. ブログ
  3. 【初詣2019】平成最後の初詣はぜひ出雲大社で!特に関西・関東の方はお早めに!

【初詣2019】平成最後の初詣はぜひ出雲大社で!特に関西・関東の方はお早めに!

2018年もそろそろ終盤。

2018年の大晦日は1年の締めくくりであるだけでなく、平成最後の大晦日となります。

2019年の年明けは、例年よりも少し丁寧にお迎えしてはいかがでしょうか!?

f:id:kunato38:20181213194237j:plain

 

初詣は出雲大社へ!

毎年12月31日の夜9時半から除夜祭が行われ、徐々にご本殿前に行列ができ始めます。

普段は入ることのできない八足門の中に入り、新年の到来とともに大国主命に一番近いところにお参りすることができます。

【八足門】八足門と古代出雲大社の柱跡!出雲大社は超高層神殿だった!?

 

 

八足門の中に入れるのは正月の3日間を逃すと、特別な祭事がある時だけです。

この機に普段はお参りできない、大国主命の奥様方にご挨拶するのも良いでしょう。

天前社・御向社・筑紫社|大国主命の妻たちを祀るお社

 

 

ただし、出雲大社は相当寒いです!

必ず暖かい服装でお越しになり、ホッカイロなども多めにお持ちになることをお勧めします!!

1月3日は三歳社にお参り!

出雲大社の摂社、「三歳社(みとせのやしろ)」では3日にお祀りが行われます。

深夜1時から始まる特殊な神事。

特別なアイテムをゲットして、ご自宅に福を迎えましょう!

詳しくはこちらの記事をご参照ください

【三歳社】初心者にはオススメできない摂社!でも正月には特別なプレゼントが!

 

 

正月にお参りできない方には裏技・・・?

どうしても2019年1月1日に参拝できない方は、旧暦1月1日にお参りしてみてはいかがでしょうか。

2019年2月5日が旧暦1月1日(新月)です

この前日2月4日を立春といい、まさしく春を迎え、しかも新月という「生まれ変わりの日」にお参りすることができます。

ただし、この日は八足門の中に入れませんのでご注意ください。

出雲大社の初詣、関西・関東の方は急いで!

こう言うのには理由があります。

風水や陰陽道に基づく縁起の読み方に「方位」というものがあります。

毎年「恵方巻(えほうまき)」というものを、特定の方位に向かって無言で食べるという事をしますよね?

これは毎年「縁起のいい方角」というものが決まるからです。

そして縁起のいい方角は毎年変わります。

一方「縁起の悪い方角」というものも存在するのです。

そして縁起の悪い方角は3年ごとに変わるのです!

これを三年塞がりと呼びます。

2018年の縁起の悪い方角はでした。

2019年の縁起の悪い方角は西になります。

この2019年に変わる日というのは旧暦に由来し、立春の日、つまり2019年2月4日なのです。

縁起の悪い方角は2022年2月4日まで続きます。

つまり、新暦正月2019年1月にお参りいただければ、間に合います!

補足ですが、三年塞がりの期間中でも下記日程だけは縁起の悪い方角が西以外に移動すると言われています。

  • 3月28日(木)~4月1日(月)
  • 4月21日(日)~4月25日(木)
  • 6月8日(土)~6月12日(水)
  • 8月7日(水)
  • 10月21日(月)~10月22日(火)
  • 11月11日(月)~11月15日(金)

風水って意味が分からないですけど、統計に基づいた古の科学ですので甘く見れないところです。

まあしかし、信じるか信じないかは、あなた次第、という事で(笑

初詣に出かける前に正月準備を!

昔ながらの感覚では12月13日から大掃除をして、正月飾りの準備を始めたものです。

今では夫婦共に働いて、正月準備は大晦日からという方も珍しくなくなりましたね。

2018年は平成最後の大晦日となります。

例年よりも丁寧に準備をしてみてはいかがでしょうか?

お正月飾りはいつから飾る?謎の神様【としがみさま】とは?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

初めての日本神話にオススメの本

神社に興味があるのに!
神社の御由緒書きを読んでも内容が分からない!

パワースポットとか大好きなのに
ネット検索するしか調べる術がない…

日本文化をもっと詳しく知りたい
と思ったら、神話にルーツがありそうだと分かった…

などと悩んでいる方!実は僕もそうだったんです!これからご紹介する本を読めば、神社に行くのがもっと楽しくなって、日本文化のルーツが分かります!

でも神話って読みにくい・・・そんな最初のハードルを越えやすい優秀な書籍です。
僕は今でも片手に読みながらブログを書いています。時には神社参拝に持っていく事も!
神社のいろはを勉強するならまずは読んで欲しい。。そんなお勧めの書籍たちをご紹介します!


古事記の入門書

皇室の旧宮家である、竹田恒泰先生の書籍。古事記には非常にたくさんの神様が出てきて、全部覚えようとすると挫折します。。実は古事記って再び登場する神はほとんどないんです。 この本は覚えた方がいい神様とそうではない神様を見分ける目印がついているというスグレモノ! さらに皇室側の視点で見た読解がすごく面白い!そして丁寧な解説!初めて古事記を読むなら、この本が絶対おすすめ!


日本書紀の入門書

神話や和歌が少ない日本書紀は、読み進めるのがつまらなくなりがち。だって日本書紀って年表を読んでいるような気になる記述なんです。 でもこの本なら漫画表記と文字表記がペアになっているという画期的な工夫がなされています! 文字だけ読みたい人にも、漫画だけ読みたい人にも一冊で対応可能!しかも、どっちを読んでもある程度内容がつかめてしまうという・・・初めて日本書紀読むなら絶対これ!


超高速で理解する古事記

note
超高速で理解する古事記|note

神様の名前を読む自信が無い!
神話を読む自信が無い!
そもそも本を1冊全部読めた試しがない!
だいたいどんな話なのか分かれば十分という方!
これなら超高速で古事記を理解し、10分あれば古事記の概要を理解し、天皇や神社について大雑把に理解できます。
時間のない方にもおすすめです!
読んでみる

神社参拝に便利な御朱印帳


出雲の神社を歩くなら!
御朱印帳を持参して思い出を残しましょう!
コロナ禍でも、神社参拝ならソーシャルディスタンスを保ってひっそりと楽しめる!日本人ならではの旅行を楽しみましょう!